• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

拡張型心筋症に起因する慢性心不全に対する遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370228
研究機関山口大学

研究代表者

松崎 益徳  山口大学, 医学部, 教授 (60116754)

研究分担者 大草 知子  山口大学, 医学部, 助手 (00294629)
矢野 雅文  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90294628)
池田 安宏  山口大学, 医学部, 寄附講座教員 (00260349)
青木 浩樹  山口大学, 医学部, 客員助教授 (60322244)
キーワード慢性心不全 / 拡張型心筋症 / 蛋白ホスファターゼ1 / アデノウイルスベクター / アデノ関連ウイルスベクター / 心筋症ハムスター / 遺伝子導入
研究概要

慢性心不全のモデル動物として、心筋症ハムスターUMX7.1 strainを用い、正常な心機能期(6週齢)から、心肥大期(10週齢)、心不全期(28週)へと移行するそれぞれの時期において、心機能・protein phosphatase 1,2A蛋白発現レベルと活性(phosphorylase a 脱リン酸化活性)・主要な細胞内リン酸化蛋白のリン酸化レベルを検討した。対照群としては週齢の一致した正常ハムスターを使用した。蛋白発現、phosphatase活性は、心筋のhomogenateを細胞質分画とマイクロソーム分画に遠心分離し、それそれ別々に測定した。心収縮性は10週齢からわずかに低下し、心エコー上も軽度の左心肥大が認められた。28週齢では、収縮性は著明に低下しており、左心室内圧測定で著しい左室拡張末期圧の上昇がみられた。Protein phosphatase (PP)1の蛋白発現レベルはαisoformが、細胞質分画、マイクソローム分画ともに10週齢から28週齢にかけて有意に増加していた。PP1β,γ isoformの発現レベルには変化はみられなかった。PP1αの増加している時期に一致してphosphorylase a 脱リン酸化活性は細胞質分画において、約30%増加していた。PP2Aの蛋白発現レベル、phosphorylase a 脱リン酸化活性には変化は認めなかった。主要な細胞内リン酸化蛋白のリン酸化レベルの検討ではphospholambanのリン酸化の低下が28週齢においてみられた。そこで、PP1の細胞質での内因性阻害物質である、inhibitor-1(I-1), inhibitor-2(I-2),調節蛋白GmのcDNAをクローニングし、活性型mutantを作成、アデノウイルスベクターに組み込んだ。293培養細胞系、培養心筋細胞系において、PP1阻害活性を測定したところ、Gmには阻害活性はあまりなく、I-1mutant, I-2を発現するアデノウイルスにおいてのみ、PP1阻害活性が得られた。現在I-1, I-2を発現するアデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルスベクターを用いて、in vivo心筋高効率遺伝子導入を行い、解析を進めているところである。また、同時に単離心筋細胞培養系に置いて細胞内Ca^<2+>Transient/Contractilityを測定するシステムを購入し、測定に必要な機器の調整を行っている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi