• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リアルタイムイメージング法による表皮細胞間接着分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370262
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西川 武二  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50051579)

研究分担者 由中 勝  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40188339)
天谷 雅行  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90212563)
石河 晃  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (10202988)
永尾 圭介  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40286521)
高江 雄二郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00306367)
キーワード細胞接着 / デスモグレイン / カドヘリン / ケラチン / 天疱瘡 / 自己抗体 / アデノウイルス / 細胞骨格
研究概要

本研究の目的は、蛍光蛋白質を用いて、表皮細胞間接着において重要な役割をするデスモゾーム関連蛋白のリアルタイムイメージング法を開発し、細胞間接着におけるそれぞれの蛋白の空間的情報(細胞内局在)及び時間的情報(経時変化)を解析し、デスモゾーム関連蛋白の機能解析を行うことである。本年度は、昨年度に引き続き、ケラチン14と緑色蛍光たんぱく質EGFPとのキメラ蛋白K14-GFPのコンストラクトをアデノウイルスを用いて正常ヒト初代培養表皮細胞に導入し、ケラチンネットワークをリアルタイムでデルタビジョンを用いて詳細に観察した。水疱形成能を有する病的な抗Dsg3マウスモノクローナル抗体AK23mAb添加後にkeratin retractionが起こる際、Dsg3とプラコグロビンは同一complexとして挙動を共にするが、デスモプラキンとは解離がみられることが判明し、デスモゾーム関連蛋白の機能解明における重要な所見を得た。デスモグレイン3(Dsg3)と赤色蛍光たんぱく質(mRFP)との蛍光キメラ蛋白の作成を試みたが、mRFPをDsg3のC末に挿入することで、Dsg3が細胞膜での安定性が減少し、良好な結果が得られていない。アデノウイルス発現系にて導入に成功したK14-GFPのコンストラクトを用いて、トランスジェニックマウスの作成に着手した。平成16年度までにトランスジェニックマウスの作出に至らなかったが、ケラチンの3次元構造の動態をリアルタイムで観察する上で重要なツールとなると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] In vitro keratinocyte dissociation assay to evaluate pathogenic activity in blister formation by anti-desmoglein 3 IgG autoantibodies in pemphigus vulgaris.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Harada R, Matsuo I, Shirakata Y, Hashimoto K, Amagai M
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol (In press)

  • [雑誌論文] In vivo ultrastructural localization of the desmoglein 3 adhesive interface to the desmosome mid-line2005

    • 著者名/発表者名
      Shimizu A, Ishiko A, Ota T, Saito H, Oka H, Tsunoda K, Amagai M, Nishikawa T
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol (In press)

  • [雑誌論文] IgG binds to desmoglein 3 in desmosomes and causes a desmosomal split without keratin retraction in a pemphigus mouse model.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu A, Ishiko A, Ota T, Tsunoda K, Amagai M, Nishikawa T
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol 122

      ページ: 1145-1153

  • [雑誌論文] Auto-reactive B cells against peripheral antigen, desmoglein 3, escape from tolerance mechanism2004

    • 著者名/発表者名
      Ota T, Aoki-Ota M, Tsunoda K, Simoda K, Nishikawa T, Amagai M, Koyasu S
    • 雑誌名

      Int Immunol 161

      ページ: 1487-1495

  • [雑誌論文] A mouse model of pemphigus vulgaris by adoptive transfer of naive splenocytes from desmoglein 3 knockout mice2004

    • 著者名/発表者名
      Aoki-Ota M, Tsunoda K, Ota T, Iwasaki T, Koyasu S, Amagai M, Nishikawa T
    • 雑誌名

      Br J Dermatol 151

      ページ: 346-354

  • [雑誌論文] Conformational epitope mapping of antibodies against desmoglein 3 in experimental murine pemphigus vulgaris2004

    • 著者名/発表者名
      Anzai H, Fujii Y, Nishifuji K, Aoki-Ota M, Ota T, Amagai M, Nishikawa T.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 35

      ページ: 133-142

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi