• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

PET製剤を用いた腫瘍・炎症鑑別に関する基礎的研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 14370265
研究機関北海道大学

研究代表者

塚本 江利子  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40201636)

研究分担者 中駄 邦博  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00301010)
久下 裕司  北海道大学, 大学院・医学研究科, 寄附講座教員 (70321958)
玉木 長良  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)
森田 浩一  北海道大学, 医学部附属病院, 医員 (20210172)
キーワード腫瘍 / 感染症炎症 / 非感染症炎症 / ステロイド / グルコーストランスポータ / ヘキソキナーゼ / ARG / FDG
研究概要

1)肝櫛モデルラットにおいて、オートラジオグラフィ(ARG)の手法を用いて、腫瘍組織内のFDG分布と腫瘍組織内局所のグルコーストランスポータ(GLUT)及びヘキソキナーゼ(HK)発現との関係を比較検討した。ARG上、腫瘍組織のFDG分布は不均一で、中心部腫瘍組織のFDG集積が一番高く、周辺部腫瘍組織の1.6倍、腫瘍細胞のnecrotic/apoptotic部の2.3倍となり、腫瘍組織の周辺部筋肉のFDG集積は極めて低かった。同じ腫瘍組織の隣接切片の免疫染色において、中心部腫瘍組織のGLUT-1、-3、HK-IIの発現が周辺部腫瘍組織より有意に高かった。以上の結果から、腫瘍内FDGの不均一性分布にはGLUT-1、-3及びHK-IIの発現が関与するだろうことが推定された。この成果を平成15年の米国核医学会に投稿中である。
2)肝癌モデルラット・ブドウ球菌、テレピン油による感染性及び非感染性炎症モデルラットを用いて、腫瘍、炎症組織のFDG集積に及ぼすステロイドの影響を比較検討した。本実験には2種類のshort acting-Dexamethasoneとlong acting-Prednisoloneのステロイドを使用した。腫瘍モデルにおいて、2種類のステロイド前処置によって、血糖値は多少増加したが、FDG集積には有意な変化が認められなかった。しかし、2種類のステロイド前処置によって、FDG集積は非感染性炎症モデルとも、対照の約70%に低下した。両炎症のFDG集積には有意差が認められなかった。結論として、炎症へのFDG集積に及ぼすステロイドの影響が腫瘍より若干大きかった。本研究結果によって、臨床上すでにステロイド治療を受けた患者のFDG-PET検査において、腫瘍へのFDG集積に及ぼすステロイドの影響が小さいだろうと推定される。この成果を平成15年の米国核医学会に投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Zhao S.Kuge Y, Tsukamoto E, et al.: "Fluorodeoxyglucose uptake and glucose transporter expression in experimental inflammatory lesions and malignant tumors : effects of insulin and glucose loading"Nuclear Medicine Communications. 23. 545-550 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi