• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

光干渉利用断層画像システム(Optical Coherence Tomogrephy : OCT)を用いた表在血管評価法確立のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370272
研究機関東京大学

研究代表者

林 直人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10261992)

研究分担者 増本 智彦  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60302717)
塩谷 佳孝  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20345193)
青木 茂樹  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80222470)
キーワード動脈硬化 / 血管壁 / 光干渉 / 超音波 / 画像処理
研究概要

脳卒中や心筋梗塞の発症原因となっている動脈硬化性病変は、超音波検査、CT、MRIや血管造影などがその画像診断学的な評価のために主として用いられてきた。それらを用いた研究による血管壁あるいは動脈硬化性プラークそのものの性状と、症状発現のリスクとの関係についてはこれらの画像診断法が有する空間分解能および時間分解能の限界の存在のために異論が多く、まだ意見の一致は得られていない。それに対して光干渉利用断画像(OCT)は、赤外線領域の微弱光の光干渉を原理とした断画像システムであり、OCTは原理的に数μmというきわめて高い空間分解能と超音波装置と同様の時間分解能を有する。
本年度は米Lightlab Imaging社OCT光源システムを購入して研究を開始する予定であったが、FDA未認可の段階での研究目的供給を打ち切っており残念ながら嫁入できなかった。代替システムの購入のために同様のシステムを扱っている他社と購入の交渉を進めたが、開発の遅れにより供給は少なくとも来年度以降になるとのことであった。
本来の研究目的はOCTシステムを用いた非侵襲的表在血管評価手法を確立するための基礎的検討であったが、上記のような事情により、非侵襲的表在血管研究の代替手段として本年度は4D超音波装置を使用することとした。超音波装置はOCTに次いで高い空間分解能を有しており、近年の撮像措置の性能の進歩によりさらに高い画質が得られるようになっている。超音波装置は原理的には確立した手段であるが、リアルタイム3D画像を用いた研究はまだはじまったばかりであり、他の画像との融合により新しい情報を提供できる有力な手段と考えられる。本年度は機器購入が遅れたために実費的な研究はまだすすんでいない。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi