• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

探索眼球運動異常を指標とした精神分裂病の疾患関連遺伝子座の同定

研究課題

研究課題/領域番号 14370295
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関日本大学

研究代表者

小島 卓也  日本大学, 医学部, 教授 (40014203)

研究分担者 大久保 起延  日本大学, 医学部, 講師 (90328716)
有波 忠雄  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (10212648)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード統合失調症 / 探索眼球運動 / 連鎖解析 / 22番染色体長腕 / 中間表現型 / 量的素因形質
研究概要

統合失調症の遺伝的な素因に関連する生物学的マーカーは統合失調症の遺伝学的に強力な脆弱性部位を同定するために役立つと考えられる。われわれは既に探索眼球運動異常と関連した部位についてゲノムワイドスキャンの研究を行い、眼球運動と22番染色体長腕の間に有意な連鎖をみつけた。そこで統合失調症と関連した遺伝子座を同定するために、22qを調べた。本研究では、22番染色体のなかでも最も多く注目されている領域の一つである22q11.2領域を中心に統合失調症と関連する遺伝子の同定を試みた。その結果、短腕末端から15.967Mb〜16.063Mb,16.129Mb〜16.527Mb,16.989Mb〜17.101Mbの3領域においてハプロタイプTDTにより統合失調症と関連が示唆された。この研究の過程でPRODH遺伝子を含む約100kbの欠失を持つ1家系を検出した。PRODH遺伝子欠失の簡易スクリーニング法を開発し、スクリーニングを試み検討したが、PRODH遺伝子の欠失は統合失調症と関連しないことが示唆された。22q12.3領域では約20kb間隔の多型による連鎖不平衡(LD)の解析の結果、RBM9遺伝子のプロモーターから第3エクソンまでに大きいLDブロックが認められ、また、APOL4遺伝子で小さなLDブロック、APOL3とMYH9に弱いLDブロックが見られた。この領域の関連解析の結果、SNP4、D22S278およびD22S283で統合失調症と関連が示唆された。
以上をまとめると、22q11.2領域ではSTRPを新たに検出して統合失調症との連鎖不平衡を行い、3領域において統合失調症との関連を検出した。22q12.3領域ではAPOL1,L2,L3,L4遺伝子の近傍の多型と統合失調症とが関連することが分かった。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Nakamura M, Matsushima E, Ohta K, Ando K, Kojima T.: "Relationship between attention and arousal level in schizophrenia"Psychiatric and Clinical Neuroscience. 57・5. 472-477 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi S, Shun-YU, Tanabe E, Yara K, Sakai T, Matsuura T, Kojima T: "Morbid risks of schizophrenia and mood disorders among first-degree relatives of patients with schizophrenia and mood disorders"THE NIHON UNIVERSITY JOURNAL OF MEDICINE. 44・5. 167-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Arinami T. et al.: "Initial genome-wide scan for linkage with schizophrenia in the Japanese Schizophrenia Sib-Pair Linkage Group (JSSLG) families"Am J Med Genet. 120B・1. 22-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi S, Cui YH, Kojima T et al.: "Family-Based Association Study of the NOTCH4 Gene in Schizophrenia Using Japanese and Chinese Samples"Society of Biological Psychiatry. 54. 129-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi S, Cui YH, Kojima T et al.: "Family-based association study of markers on chromosome 22 in schizophrenia using African-American, European-American, and Chinese families."Am J Med Genet. 120B. 11-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi S, Ohtsuki T, Arinami T, Kojima T et al.: "Significant Linkage to Chromosome 22q for Exploratory Eye Movement Dysfunction in Schizophrenia"Am J Med Genet. 123B. 27-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura M, Matsushima E, Ohta K, Ando K, Kojima T.: "Relationship between attention and arousal level in schizophrenia"Psychiatric and Clinical Neuroscience. 57・5. 472-477 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Obayashi S, Matsushima E, Ando H, Ando K, Kojima T.: "Exploratory eye movements during the Benton Visual Retention Test : characteristics of visual behavior in schizophrenia."Psychiatric and Clinical Neuroscience. 57・4. 409-415 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mikami T, Naruse N, Fukura Y, Ohkubo H, Ohkubo T, Kojima T et al.: "Determining vulnerability to schizophrenia in methamphetamine psychosis using exploratory eye movements"Psychiatric and Clinical Neuroscience. 57・4. 433-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島卓也, 松島英介: "2統合失調症(精神分裂病)の生物学的進歩「統合失調症(精神分裂病)の病因的異質性に関する研究」:脳科学研究の原状と課題-脳とこころの病気の解明はここまで進んだ-各論II精神疾患"株式会社じほう. 13(13/324) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakumura M, Matsushima E, Ohta K, Ando K, Kojima T: "Relationship between attention and arousal level in schizophrenia"Psychiatric and Clinical Neuroscience. 57・5. 472-477 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi S, Shun-YU, Tanabe E, Yara K, Sakai T, Matsuura T, Kojima T: "Morbid risks of schizophrenia and mood disorders among first-degree relatives of patients with schizophrenia and mood disorders"THE NIHON UNIVERSITY JOURNAL OF MEDICINE. 44・5. 167-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arinami T. et al.: "Initial genome-wide scan for linkage with schizophrenia in the Japanese Schizophrenia Sib-Pair Linkage Group (JSSLG) families"Am J Med Genet. 120B-1. 22-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi S, Cui YH, Kojima T et al.: "Family-Based Association Study of the NOTCH4 Gene in Schizophrenia Using Japanese and Chinese Samples"Society of Biological Psychiatry. 54. 129-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi S, Cui YH, Kojima T et al.: "Family-based association study of markers on chromosome 22 in schizophrenia using African-American, European-American, and Chinese families"Am J Med Genet. 120B. 11-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi S, Ohtsuki T, Yu SY, Tanabe E, Yara K, Kamioka M, Matsushima E, Matsuura M, Ishikawa K, Minowa Y, Noguchi E, Nakayama J, Yamakawa-Kobayashi K, Arinami T, Kojima T: "Significant Linkage to Chromosome 22q for Exploratory Eye Movement Dysfunction in Schizophre"Am J Med Genet. 123B. 27-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakumura M, Matsushima E, Ohta K, Ando K, Kojima T.: "Relationship between attention and arousal level in schizophrenia"Psychiatric and Clinical Neuroscience. 57. 472-477 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Obayashi S, Matsushima E, Ando H, Ando K, Kojima T.: "Exploratory eye movements during the Benton Visual Retention Test : characteristics of visual behavior in schizophrenia."Psychiatric and Clinical Neuroscience. 57. 409-415 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mikami T, Naruse N, Fukura Y, Ohkubo H, Ohkubo T, Matsuura M, Moriya H, Nishikawa T, Kojima T: "Determining vulnerability to schizophrenia In methamphetemine psychosis using exploratory eye movements"Psychiatric and Clinical Neuroscience. 57. 433-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi