• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒト骨髄腫細胞増殖における膜分子の調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370305
研究機関山口大学

研究代表者

河野 道生  山口大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40161343)

研究分担者 津山 尚宏  山口大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10335747)
石川 秀明  山口大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40294623)
キーワード骨髄腫 / 骨髄腫細胞 / CD45 / IL-6 / 細胞膜分子動態
研究概要

正常形質細胞と悪性形質細胞(骨髄腫細胞)とでは明らかに膜表面分子の発現が異なる。中でも、本年度はCD45分子に注目した。CD45分子は、骨髄腫患者からの骨髄腫細胞で一部にしか発現しておらず、しかもそれはCD45ROを発現している。正常形質細胞はCD45分子を発現しており、CD45RAアイソフォームを発現しCD45ROは発現していない。骨髄腫細胞株U-266,ILKM2,ILKM3,NOP-2,AM01等においても、CD45分子の発現はIL-6依存性細胞株U-266,ILKM2,ILKM3に限られていた。IL-6による増殖反応は、CD45分子の存在に規定されていた。U-266細胞株では、CD45+細胞とCD45-細胞とがあることよりそれぞれ分取して、IL-6刺激後の細胞内シグナル伝達を解析した。CD45+ U-266細胞はIL-6に反応して増殖でき、細胞内ではsrc型チロシンキナーゼLynの活性化が認められた。CD45分子のフォスファターゼ活性あるいはチロシンキナーゼの抑制剤は増殖反応を完全に抑制したことより、CD45分子の存在はIL-6による増殖反応を規定することを確認した。CD45-細胞株へCD45遺伝子を導入して、このことを更に確認するとともに、IL-6刺激後のCD45分子の膜上での動態を解析した。まず、CD45(CD45RA, CD45RB, CD45RO)、STAT3,IL-6Rαあるいはgp130 cDNA等をPCRでクローニング後、それぞれCFP, GFPあるいはYFPベクター等に組み込んで融合ベクターを作製した。CD45-細胞株U-266,NOP-2等にリポフェクション法で遺伝子導入して、安定発現株を得た。CD45導入細胞株での細胞表面でのそれらの発現を確認した後、IL-6刺激後のCD45分子の膜上での動態をレーザー共焦点顕微鏡で観察した。特に、ラフト分画での動態に注目して観察した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ishikawa H: "Requirement of src family kinase activity associated with CD45 for myeloma cell proliferation by interleukin-6"Blood. 99. 2172-2178 (2002)

  • [文献書誌] Ishikawa H: "CD19 expression and growth inhibition of tumours in human multiple myeloma"Leuk Lymphom. 43. 613-616 (2002)

  • [文献書誌] 河野 道生: "多発性骨髄腫-最近の進歩"Currents in Hematoimmunology. 18. 4-9 (2002)

  • [文献書誌] 河野 道生: "Mタンパク血症の概念-骨髄腫とMGUS(良性Mタンパク血症)-"血液フロンティア. 12. 577-581 (2002)

  • [文献書誌] 河野 道生: "検査計画法 血液疾患編 9. 血漿蛋白異常症"綜合臨床. 51. 1719-1723 (2002)

  • [文献書誌] 河野 道生: "特集 内科100年のあゆみ(血液) III.主要疾患の歴史 8.多発性骨髄腫"日本内科学会雑誌. 91. 152-159 (2002)

  • [文献書誌] 河野 道生: "エッセンシャル血液病学"柴田 昭, 池田康夫, 朝長万左男, 堀田知光. 277 (2002)

  • [文献書誌] 河野 道生: "シュミレーション内科 血液疾患を探る"別所正美, 金倉 譲. 230 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi