• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒト骨髄腫細胞増殖における膜分子の調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370305
研究機関山口大学

研究代表者

河野 道生  山口大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40161343)

研究分担者 石川 秀明  山口大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40294623)
小幡 雅則  山口大学, 医学部, 講師 (80158831)
津山 尚宏  山口大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10335747)
キーワード骨髄腫 / IL-6 / CD45 / 脂質ラフト / 未熟型骨髄腫細胞 / フォスファターゼ
研究概要

ヒト骨髄腫細胞は、正常形質細胞と全く異なり、CD45分子を発現しているものは少ないし、しかし、増殖因子IL-6に反応して増殖する骨髄腫細胞はCD45陽性である。CD45は膜受容体共役分子であり、増殖因子IL-6の受容体からのシグナル伝達に深く関わり合いを持っているものと考えられる。実際、CD45分子を発現している(CD45+)未熟型骨髄腫細胞のみが増殖因子IL-6に直接的に反応して増殖できる。
本年度は、CD45RO,CD45RA遺伝子導入骨髄腫細胞株U266において、IL-6刺激後のCD45RO,CD45RA分子の脂質ラフトへの移動をレーザー共焦点顕微鏡下およびショ糖密度勾配法で解析した。CD45ROは、IL-6刺激前はラフトの外であるが、IL-6刺激後10〜20分後にはラフト内部へと移動した。このことは、ショ糖密度勾配でも確認された。しかし、CD45RA分子はIL-6刺激でラフトへの移行は観察されなかった。更に、ラフトへ移行したCD45RO分子の機能を確認するべく、その基質であるLynのC末端Tyr507の脱リン酸化を確認した。対照実験として、CD45ROを遺伝子導入したB細胞株(KUS)においても、IL-6刺激後のCD45ROのラフトへの移動を確認した。同様に、CD45RA分子の移行は認められなかった。
以上、骨髄腫細胞におけるIL-6による増殖反応にはCD45分子が必要であるが、そのCD45アイソフォームはCD45ROであることが重要であること、その理由としてCD45RO分子がIL-6刺激により速やかに脂質ラフトへ移動し得ることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A rapid translocation of CD45RO but not CD45RA to lipid rafys in IL-6-induced proliferation in myeloma2005

    • 著者名/発表者名
      Li F
    • 雑誌名

      BLOOD 105・8

      ページ: 3295-3302

  • [雑誌論文] 骨髄腫:病態の理解と新しい治療法 骨髄腫細胞は形質細胞とどこが違うのか?2005

    • 著者名/発表者名
      大津山賢一郎
    • 雑誌名

      分子細胞治療 4・1

      ページ: 3-10

  • [雑誌論文] Receptor synergy of interleukin-6(IL-6) and insulin-like growth factor-I in Myeloma cells that highly express IL-6 receptor alpha.2004

    • 著者名/発表者名
      Abroun S
    • 雑誌名

      BLOOD 103・6

      ページ: 2291-2298

  • [雑誌論文] 多発性骨髄腫の病態と分子標的療法 増殖機序2004

    • 著者名/発表者名
      河野道生
    • 雑誌名

      血液・腫瘍科 48・3

      ページ: 243-249

  • [雑誌論文] 多発性骨髄腫と類縁疾患 1.骨髄腫細胞の増殖機構2004

    • 著者名/発表者名
      河野道生
    • 雑誌名

      血液フロンティア 14・10

      ページ: 1499-1504

  • [図書] Annual Review 2004 血液2004

    • 著者名/発表者名
      石川 秀明
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi