• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

造血幹細胞疾患における異常幹細胞のクローナルな拡大メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 14370313
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関大阪府立成人病センター研究所

研究代表者

井上 徳光  大阪府立成人病センター研究所, 部長 (80252708)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード発作性夜間血色素尿症 / GPIアンカー / 浩血幹細胞 / HMGA2 / 溶血性貧血 / 良性腫瘍 / PIG-A
研究概要

発作性夜間血色素尿症(PNH)は、PIG-Aの異常によりGPIアンカーを欠損した造血幹細胞がクローナルに拡大する疾患である。PNHが、再生不良性貧血を合併することやHLA DRB1^*15をもつ再生不良性貧血には高頻度でGPI欠損細胞を認めることより、その拡大には自己免疫的な機序が考えられている。しかし、再生不良性貧血で見つかるGPI欠損細胞の比率はきわめて低く、末梢血のほとんどすべてをGPI欠損異常細胞で占めるような症例では、さらなる異常の関与が考えられる。本研究で、我々は、GPI欠損細胞に12番染色体異常をもつ症例を経験し、その異常を同定した。その染色体異常のDNA切断点には、脂肪腫などの良性間葉系腫瘍の発症に関与することが知られているHMGA2遺伝子が局在していた。以上より、異常なHMGA2遺伝子の発現誘導により、この染色体異常を持つ異常造血幹細胞が良性腫瘍的に増加しているのではないかと考えられる。そこで、患者骨髄におけるHMGA2遺伝子の発現をリアルタイムPCR法により解析したところ、正常ではほとんど検出できなかったが、本症例では有意に上昇していた。我々は、末梢血のすべてを異常細胞で占めるようなPNHの発症には、3つのステップが関わっている事を提唱している。最初のステップでは、造血幹細胞において、PIG-Aに異常が起こり、GPIアンカーが欠損する(ステップ1)。第2のステップで、免疫的な機序によりGPIアンカー欠損細胞が選択される。GPIアンカーを欠損すると免疫的な攻撃に抵抗性となることにより異常細胞は選択的に増加する(ステップ2)。しかし、さらなる増加には、今回我々が同定したHMGA2等の遺伝子に異常が起こり、PNHが発症すると考えている(ステップ3)。今後、本症例だけでなく、どのくらいのPNH症例でHMGA2遺伝子の発現異常があるかどうかを検討していくつもりである。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Norimitsu Inoue: "GPI-GlcNAc Transferase (UDP-GlcNAc : PIα1-4GlcNAc transferase) : Complex of PIG-A, PIG-C, PIG-H, hGPI1 and PIG-P."Handbook of Glycosyltransferases and Their Related Genes. 533-539 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taroh Kinoshita: "PIG-B, GPI-Man transferase III, Dol-P-Man : Man-(ethanolaminephosphate)Man-GlcN-(acyl)PI Man transferase."Handbook of Glycosyltransferases and Their Related Genes. 546-549 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Nishimura: "Long-term support of hematopoiesis by a single stem cell clone in patients with paroxysmal nocturnal hemoglobinuria."Blood. 99. 2748-2751 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taroh Kinoshita: "Relationship between aplastic anemia and paroxysmal nocturnal hemoglobinuria."Int.J.Hematology. 75. 117-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yeongjin Hong: "Requirement of N-glycan on GPI-anchored proteins for efficient binding aerolysin but not Clostridium septicum α-toxin."EMBO J.. 21. 5047-5056 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yashiko Murakami: "Inefficient response of T lymphocytes to Glycosylphosphatidylinositol-anchor-negative cells : implications for paroxysmal nocturnal hemoglobinuria"Blood. 100. 4116-4122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norimitsu Inoue: "Molecular Genetics of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria."Int.J.Hematology. 77. 107-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norimitsu Inoue: "A possible intrinsic mechanism for clonal expansion of PNH abnormal cells"Paroxysmal nocturnal hemoglobinuria and related disorders. 117-126 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yeongjin Hong: "Human PIG-U and yeast Cdc91p are the fifth subunit of GPI transamidase that attaches GPI-anchors to proteins."Mol.Biol.Cell.. 14. 1780-1789 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kisaburo Nagamune: "GPI transamidase of Trypanosoma brucei has two novel (TTA1 and TTA2) and three common subunits."Proc.Natl.Acad.Sci.. 100. 10682-10687 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, J., Hirota, T., Kanakura Y., Machii, T., Kageyama, T., Doi, S., Wada, H., Masaoka, T., Kanayama, Y., Fujii, H., Inoue, N., Kuwayama, M., Inoue, N., Ohishi, K., Kinoshita, T.: "Long-term support of hematopoiesis by a single stem cell clone in patients with paroxysmal nocturnal hemoglobinuria."Blood. 99(8). 2748-2751 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kinoshita, T., Inoue, N.: "Relationship between aplastic anemia and paroxysmal nocturnal hemoglobinuria"Int.J.Hematology. 75(2). 117-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hong, Y., Ohishi, K., Inoue, N., Kang, J.Y., Shime, H., Horiguchi, Y., van der Goot, F.G., Sugimoto, N., Kinoshita, T.: "Requirement of N-glycan on GPI-anchored proteins for efficient binding aerolysin but not Clostridium septicum α-toxin."EMBO J.. 21(19). 5047-5056 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murakami, Y., Kosaka, H., Maeda, Y., Nishimura, J., Inoue, N., Ohishi, K., Okabe, M., Takeda, J., Kinoshita: Blood. 100(12). 4116-4122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, N., Murakami, Y., Kinoshita, T.: "Molecular Genetics of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria."Int.J.Hematology. 77(2). 107-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hong, Y., Ohishi, K., Kang, J.Y., Tanaka, S., Inoue, N., Nishimura, J-I., Maeda, Y., Kinoshita, T.: "Human PIG-U and yeast Cdc91p are the fifth subunit of GPI transamidase that attaches GPI-anchors to proteins."Mol.Biol.Cell.. 14. 1780-1789 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagamune, K., Ohishi, K., Ashida, H., Hong, Y., Hino, J., Kangawa, K., Inoue, N., Maeda, Y., Kinoshita, T.: "GPI transamidase of Trypanosoma brucei has two novel (TTA1 and TTA2) and three common subunits."Proc.Natl.Acad.Sci.. 100(19). 10682-10687 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, N., Kinoshita, T.: "GPI-GlcNAc Transferase (UDP-GlcNAc : Plα1-4GlcNAc transferase) : Complex of PIG-A, PIG-C, PIG-H, hGPI1 and PIG-P.(Handbook of Glycosyltransferases and Their Related Genes)(Eds. N.Taniguchi, K.Honke and M.Fukuda)"Springer-Verlag. 535-539 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kinoshita, T., Inoue, N.: "PIG-B, GPI-Man transferase III, Dol-P-Man : Man-(ethanolaminephosphate)Man-GlcN-(acyl)PI Man transferase.(Handbook of Glycosyltransferases and Their Related Genes)(Eds. N.Taniguchi, K.Honke and M.Fukuda)"Springer-Verlag. 546-519 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, N., Izui, T., Kuwayama, M., Nishimura, J-I., Kurokawa, K., Machii, T., Kanakura Y., Kinoshita, T.: "A possible intrinsic mechanism for clonal expansion of PNH abnormal cells(Paroxysmal nocturnal hemoglobinuria and related disorders)(Eds. M.Omine and T.Kinoshita)"Springer-Verlag. 126 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi