• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

侵襲による生体反応に対する遺伝子分析に基づく個別化対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370348
研究機関千葉大学

研究代表者

平澤 博之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80114320)

研究分担者 中西 加寿也  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80272326)
志賀 英敏  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20282478)
織田 成人  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (90204205)
松田 兼一  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (60282480)
キーワードサイトカイン / 遺伝子多型 / 全身性炎症反応症候群 / 多臓器不全 / hypercytokinemia
研究概要

侵襲により引き起こされる全身性炎症反応症候群(SIRS)が,二次性多臓器不全発症の背景病態として近年注目されている.そしてSIRSの病態として,侵襲により局所で産生された炎症性サイトカインが血中に吸収され全身を循環する状態,すなわち高サイトカイン血症が指摘されている.今回,高サイトカイン血症(hypercytokinemia)発症における遺伝的因子の関与を明らかにしたうえで,遺伝的高サイトカイン血症ハイリスク患者を効果的に予知し,それらの症例に対しては積極的かつ強力な集中治療を施すという遺伝子分析に基づく個別化対策に発展させる目的で本研究を計画した.
これらの目的に対して本年度は以下の如く検討を行った.
(1)当ICUに入院してきた重症患者全員に対し,患者の重症度判定に有用であると我々が報告しているIL-6(interleukin-6)血中濃度迅速測定システムを用いて,IL-6血中濃度を入室時に測定し,その値が10,000 pg/mL以上の異常高値群と10,000 pg/mL未満の群とに分類した.そしてインフォームド・コンセントを得た上で,各々の群でサイトカイン関連遺伝子としてIL-6およびTNF(tumor necrosis factor)-αのpromoter領域における多型を解析し,IL-6血中濃度異常高値群と対照群においてgenotype distributionを比較した.
(2)一方でIL-6血中濃度異常上昇の引き金となりうるTNF-αについてもELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)法にて血中濃度を測定した.また今後,各症例におけるサイトカイン血中濃度の推移をはじめとした臨床経過および予後への遺伝的因子の関与を検討し,さらに重症化への影響を客観的に評価する目的で各種重症度評価法に基づいた重症度スコアリングも実施中である.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi