• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

C型肝硬変に対する肝移植における、肝炎再発機序とその制御に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370356
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

藤本 康弘  京都大学, 医学研究科, 助手 (80335281)

研究分担者 木内 哲也  名古屋大学, 医学研究所, 教授 (40303820)
上本 伸二  三重大学, 医学部, 教授 (40252449)
田中 紘一  京都大学, 医学研究科, 教授 (20115877)
鍋島 紀滋  京都大学, 医学研究科, 助手 (80314178)
江川 裕人  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40293865)
キーワード肝移植 / C型肝炎 / 生体肝移植 / 免疫抑制剤
研究概要

移植後のC型肝炎再発にいたる経過、その過程に影響を与える因子、肝炎再発予測因子、さらにはC型肝炎再発と移植片拒絶反応の鑑別に焦点を当てて研究を立案遂行している。生体肝移植では、脳死肝移植に比べ、再発までの経過が早く、また肝硬変に至る速度も早いとの海外からの報告がある。京大移植外科での成績をそれに一致している。グラフトサイズがその一因ではないかとの仮説のもとにデータ蓄積中であるが、現時点ではあきらかな有意差は出ていない。また、移植後初期免疫抑制療法により再発率に差を求めたが、現時点では有為差はない。ただ、ステロイドパルス時にはウィルス量が数十倍になることがあり、拒絶反応とそれに伴うステロイドパルス療法にて肝炎再発が促進される可能性が示唆された。また、拒絶反応とC型肝炎の再発の組織学的鑑別については、血中抗体価、免疫組織染色など試みたが、現時点では有効な方法は見出せていない。細胞の活性化マーカーを用い、有効な指標とならないか、検討中である。今後の予定としてはさらに臨床データを蓄積し、先の項目につきさらなる検討をすすめる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Koichi Tanaka, et al.: "Current Strategy Of Living Related Liver Transplantation : Overview"Molecular Biology And Immunology In Hepatology. Chapter 24. 307-317 (2002)

  • [文献書誌] Koichi Tanaka: "Impact Of Small-For-Size Graft On Graft Srugical And Postoperative Complications In Adult Living Donor Liver Transplantation"Current Issues In Liver And Small Bowel Transplantation. 9. 22 (2002)

  • [文献書誌] Tetsuya Kiuchi, et al.: "Living Donor Liver Transplantation In Kyoto,2001"Clinical Transplats 2001. Chapter 18. 195-201 (2002)

  • [文献書誌] 小川晃平 他: "肝移植におけるステロイド投与"臨床外科. 57(7). 925-929 (2002)

  • [文献書誌] 田中紘一 他: "肝癌に対する肝移植"Frontiers inGastroenterology. 7(3). 216-221 (2002)

  • [文献書誌] 鍋島紀滋 他: "肝移植における抗ウィルス薬の意義"総合臨床. 51(6). 2016-2021 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi