• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

膵管組織片から膵内分泌幹/前駆細胞の新生と膵ラ島に分化誘導可能な培養系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370366
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

窪田 倭  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (20075500)

研究分担者 磯貝 晶子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (50318929)
長屋 昌樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (90329300)
キーワード膵内分泌前駆細胞 / 膵管組織片 / PDX-1 / インスリン / グルカゴン
研究概要

前年度は我々の開発した熱可逆性ハイドロゲル(thermoreveresible gelation polymer.TGP)を培養用基材に用いた三次元培養(4-6週間)した後、静置培養することによりsomatostatin陽性、PDX-1陽性、しかし、insulin陰性、glucogen陰性の細胞集塊が形成される培養法を確立した。今年度は膵内分泌細胞(insulin陽性)への分化誘導する目的で1)分化誘導因子activine Aによる影響2)血清による影響3)ブドウ糖濃度による影響などを検討した。
すでに報告した方法でラット膵管組織片を10%TGP含有RPMI1640にHGF10ng/ml, KGF10ng/ml, nicotinamide10mMを添加した培養液にて三次元培養した。4〜6週培養後、培養皿プレートを冷却してTGPを液化した。組織片・新生細胞集塊を培養皿に付着させ、静置培養した。静置培養時には上記分化誘導因子にHGF10ng/mlを40ng/mlに又はactivine A100ng/ml加えた培養液にて培養した群、2)無血清で5%ウシ・アルブミン(fraction A)群、3)ブドウ糖高濃度(400mg/dl)、低濃度50mg/dl以上を検討した。その結果、無血清でブドウ糖濃度が50mg/dl HGF40ng/ml, KGF10ng/ml, nicotinamide10mM含有RPMI1640で培養した群ではsomatostatin強陽性、PDX-1陽性、insulin弱陽性、glucogen陰性細胞集塊が形成された。しかし、insulin陽性細胞への分化誘導は長期培養(12-15週)してもみられなかった。この細胞集塊300個をブドウ糖濃度400mg/dl含有DMEMで2日間培養し、insulin分泌量を測定したが、insulinの分泌は認められなかった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi