• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝子導入による脊髄保護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370400
研究機関東北大学

研究代表者

田林 晄一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90142942)

研究分担者 遠藤 雅人  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (90282128)
井口 篤志  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90222851)
宮崎 純一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10200156)
新田 能郎  東北大学, 医学部附属病院, 医員
キーワードORP150 / 脊髄保護 / spinal code injury / 遺伝子導入 / lipofection / naked DNA / adenoviral vector / eNOS
研究概要

本研究は、eNOS及びORP150の発現プラスミドをそれぞれ作製し、naked DNA法およびリポフェクション法を用いた遺伝子導入法により、脊髄動脈内皮細胞にeNOS遺伝子を導入発現させ、脊髄動脈の血行改善を図り、かつ好中球の浸潤を抑えることで虚血再潅流障害を抑え、また脊髄神経細胞にORP150を発現させることで、耐虚血性を高め、対麻痺発生頻度を低下し得るか、明らかにすることを目的としている。
本年度の実績
導入遺伝子の作製
eNOS及びORP150のcDNAを採取する目的で、虚血ストレスを加えたラットの脳からmRNAを採取し、RT-PCR法により、ORP150 cDNAの合成に成功した。eNOS cDNAも同様に、RT-PCR法による採取を試みたが、PCR伸長が得られず、プライマーを数種類作製したがやはり伸長しなかった。このORP150 cDNAを発現プラスミドに組み込み、ORPl50発現プラスミドを作製した。この組み込まれたORP150の下流にEGFP遺伝子を組み込み、このプラスミドが細胞内で発現した際に、蛍光顕微鏡で発現効率を確認できるよう工夫した。このORP150発現プラスミドをリポフェクション法で培養細胞に導入し、in vitroでの発現を確認した。
さらにORP150 cDNAを組み込んだアデノウィルスを作製した。このORP150発現アデノウィルスを培養細胞に感染させ、蛍光発色を確認した。
ウサギ脊髄遺伝子導入モデルの作製
全身麻酔下のウサギを用いて、リポーター遺伝子発現プラスミドをリポフェクション法にて導入した。2日後、ウサギ脊髄標本を採取し、種々の至適条件の設定をおこなった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi