• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

遺伝子導入による脊髄保護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370400
研究機関東北大学

研究代表者

田林 晄一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90142942)

研究分担者 遠藤 雅人  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (90282128)
井口 篤志  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90222851)
宮崎 純一  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10200156)
キーワードORP150 / 精髄保護 / spinal cord injury / 遺伝子導入 / lipofection / naked DNA / denovival vector / eNOS
研究概要

本研究の目的は、eNOS及びORP150の発現プラスミドをそれぞれ作製し、naked DNA法及びリポフェクション法を用いた遺伝子導入法により脊髄動脈内皮細胞にeNOS遺伝子を導入発現させ、脊髄動脈の血行改善を図り、かつ好中球の浸潤を抑えることで虚血再灌流障害を抑え、また脊髄神経細胞にORP150を発現させることで耐虚血性を高め、対麻痺発生頻度を低下し得るかを明らかにすることである。
本年度は、昨年作製した導入遺伝子pCAGGS-ORP150をnaked DNA法、lipofection法にてウサギ脊髄に導入した。それと同時に今年度新たに購入したブロックインキュベータセットを用いてpCAGGS-eNOSを作製した。
既に作製済みであるバルーンカテーテルを用いたウサギ脊髄虚血モデルに対し、pCAGGS-eNOSは経脊髄動脈に血行性に遺伝子導入を行い、pCAGGS-ORP150は脊髄腔内へ遺伝子導入を行った。その後、2〜7日後の脊髄機能の評価、免疫組織染色及びNF-kBの発現度、接着因子の発現度、好中球浸潤度、3-L-Nitrotyrosine発現度の評価、TUNNEL法による脊髄神経のアポトーシスの評価など、脊髄保護効果についての解析を行った。
研究最終年度である次年度は、今年度の結果をふまえさらに3〜4例の遺伝子導入を実施することによって引き続きデータの充実を図り、脊髄動脈の血行改善、虚血再灌流障害予防、また対麻痺発生予防への具体的効果について検討する予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi