• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

臨床応用を目指したDiscordant異種心移植治療法を確立するための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370412
研究機関大阪大学

研究代表者

福嶌 教偉  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30263247)

研究分担者 白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)
松宮 護郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20314312)
澤 芳樹  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (00243220)
宮本 裕治  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80229898)
宮川 周士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90273648)
キーワード異種移植 / ブタ / アカゲザル / 遺伝導入 / 超急性拒絶反応 / 補体制御因子 / decay accelerating factor / 臓器灌流
研究概要

今回、我々は、抗体抗原反応を軽減させるためにヒト補体制御因子decay accelerating factor (DAF)を遺伝子導入したhetero-transgenic pigをRhesus monkeyに同所性移植し、超急性拒絶反応を抑制しうるか否かを検討した。
方法
ブタ心を通常の方法で摘出・保存しRhesus monkeyに体外循環下に同所性移植した。ドナーにF1を用いた対照群(N=2)、DAFを用いたDAF群(N=5)に分け、DAF群を予め抗ブタ抗体を吸着させる目的で人工心肺血を別のDAFブタ心で灌流させたDAF灌流群と灌流させなかったDAF非灌流群(各2,3)に分けた。抗ブタ抗体の吸着は、人工心肺回路に側枝を作成し、心臓吻合中に回路中の血液をDAFブタに灌流した。検討項目として、1)移植心の拍動再開の様式、人工心肺からの離脱の可否、拍動時間、及びレシピエントの閉胸・抜管の可否、2)心停止後に摘出した移植心の組織学的評価(HE染色、免疫学的染色:IgG, M, C3,C4)を行った。
結果
対照群、DAF非灌流群、DAF灌流群の全例で心拍は再開したが、対照群の2例中1例で体外循環から離脱できなかった。DAF非灌流群、DAF灌流群共に全例で体外循環からの離脱、閉胸ができたが、抜管間でできたのは、各々1例ずつであった。生着期間は、対照群21,132分、DAF灌流群305,135,104分、DAF非灌流群310,211分であった。
組織学的には、心筋細胞壊死、出血(血管破壊)はDAF移植心は、対照群や灌流用に用いたブタ心より軽度であった。免疫組織学的検討では、F1ブタ心、DAFブタ心をもにIgG, IgM, C3,C4が血管に一致して染色され、灌流用のDAFブタ心でそれらの沈着、組織破壊が著しかった。
まとめ
DAFブタでは生着期間を延長する事はできたが、前灌流では却って短縮された。DAFブタはhetero体であり、HARを抑制するためにはhomo体を用いる必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福嶌 教偉: "大動物臓器移植マニュアル"異種心臓移植モデル ブターヒヒ (又はアカゲザル). 44-49 (2003)

  • [文献書誌] 福嶌 教偉: "大動物臓器移植マニュアル"心移植モデル ヒヒ又はアカゲザル. 2-11 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi