研究課題
基盤研究(B)
平成14年度は、家畜ブタを用いたアメロイドコンストリクターによる慢性虚血モデルを用い、骨髄穿刺により得られた自家骨髄細胞を虚血領域に移植し、その有効性と安全性を確認した。アメロイドコンストリクターを装着後4週間目には、局所心機能と局所心筋血流は有意に低下していたが骨髄細胞移植を行うことにより4週間後には安静時の心筋血流と心機能の改善を認めた。冠動脈造影検査では、明らかに側副血行路の発達を骨髄細胞移植郡において認められた。また、不整脈の発生や突然死も認めなかった。病理組織検査では、骨髄細胞移植により軟骨や骨などの異物の造成は認められなかった。これらの結果から骨髄細胞を虚血心筋に移植することで、大きな副作用を伴うことなく良好な結果が得られた。短期間の安全性はこの実験で確かめられたが、長期間にわたる安全性を確認するため骨髄細胞移植後に一年以上にわたり経過観察をした。その結果、突然死する動物は認めず、骨髄細胞の慢性虚血心への移植療法の長期間の安全性が確認された。これらの結果を踏まえ、アフェレーシスにより末梢血より採取したCD34陽性細胞を、重症な虚血性心臓病患者に心筋内注入をしたところ狭心症の改善が認められた。