• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

非ウイルスベクター遺伝子治療による脳保護療法および脳血流再建法

研究課題

研究課題/領域番号 14370432
研究機関大阪大学

研究代表者

齋藤 洋一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20252661)

研究分担者 恵口 豊  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20243206)
吉峰 俊樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00201046)
加藤 天美  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00233776)
小川 智  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (90283746)
キーワードGene therapy / Brain protection / HGF / Liposome
研究概要

1)アカゲザルの大槽内に数回にわたり、レポータージーンであるLacZまたはGFP-ODNまたはDsRedをHVJ-Eに封入して遺伝子導入し、最終遺伝子導入から1週間後に処分し還流固定した。脳を取り出し、50ミクロンの凍結切片を作成し、脳内とくも膜下腔の動脈壁へのレポータージーンの導入を検討したが、自家蛍光が強かったり、非特異的反応が強かったりで、有意な遺伝子導入をどのレポータージーンにおいても、脳内、血管壁に観察できなかった。非ウイルスベクターであるHVJ-Eの神経組織および血管壁への進達度が不十分であるのか、レポータージーンの問題であるのかを現在、検討中である。
2)ラットの顔面神経上顎枝と下顎枝を切断し、8mmのギャップを作成し、シリコンチューブで橋渡しし、チューブ内にアルブミン封入した対照群と、HGFタンパクを封入した場合、HGFプラスミドを封入した場合での神経再生の速度、再生有髄線維の数、顔面神経核の神経細胞数の検討を行っている。今後、GDNF封入シリコンチューブとの比較も行う予定である。
3)ラット脳内(線条体)にコラゲナーゼを微量注入することで脳内出血モデルを作製した。今後、血腫周囲の脳実質内神経細胞死をTUNEL法で検討し、血腫腔内にHGFタンパクまたはHGFプラスミドを注入することで血腫周囲の神経細胞死の評価、および組織像の検討を行う予定である。また、ラットの行動を観察し、麻痺の程度を検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Saitoh Y, et al.: "Radiosurgery for acromegaly"Recent Research Developments in Endocrinology. 3. 1-10 (2002)

  • [文献書誌] Saitoh Y, et al.: "Gene therapy for ischemic brain disease"The Cur Gene. 3. 49-58 (2003)

  • [文献書誌] Kato A, et al.: "Application of SAM virtual sensor method for localization of origins and propagation of epileptic discharges in refractory frontal lobe epilepsy"BIOMAG 2002. 254-256 (2002)

  • [文献書誌] Hirata M, et al.: "Determination of language dominance using synthetic aperture magsetometry : comparison with Wada test"BIOMAG 2002. 350-352 (2002)

  • [文献書誌] 齋藤洋一 他: "他科医の指摘により受診,手術により完治した例"アクロン. 1. 6-7 (2002)

  • [文献書誌] 齋藤洋一 他: "Prolactinomaの治療方針-170例の経蝶型骨洞手術結果からの検討"日本内分泌学会雑誌. 78. 20-22 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi