研究概要 |
今回,硬膜動静脈瘻モデルの成因および病態を検討するため,ラット慢性脳静脈亢進モデルを作成し,慢性脳静脈亢進状態から硬膜動静脈瘻が発生する際の,微小循環動態・血管の形態に関する経時的変化・血管新生因子,特にVEGFの発現について検討した. Wister ratを用いて,右総頚動脈-外頚静脈を手術用顕微鏡下に吻合した上で,続いて自発呼吸下に開頭を行い上矢状静脈洞を結紮し,頭蓋外への流出静脈を閉塞することによりラット慢性静脈圧亢進モデルを作成した.ラットは,吻合後60日以上の長期生存が得られた.ラットを血管撮影群と免疫染色群の2群にわけた. ラットに蛍光血管撮影もしくは造影剤による血管撮影を施行し,血管の形態を観察したところ,吻合後早期では吻合および静脈洞結紮以外の変化は認められなかったが,吻合後60日以降の後期においては硬膜における動静脈に短絡の所見が認められた.すなわち,脳静脈亢進状態が慢性的に持続することにより,硬膜動静瘻が形成されたと考えられた 硬膜動静脈瘻が形成されたラットにおける,血管新生因子の発現について検討した.硬膜動静脈瘻が形成された部分の硬膜血管内皮における血管新生因子の発現を,抗VEGFモノクローナル抗体を用いた免疫染色を施行することにより確認した.また硬膜血管組織より蛋白を抽出し,VEGF蛋白の発現をウエスタンブロット法で検出した.硬膜動静脈瘻が形成された部分より血液を採取し,血清中のVEGF蛋白の発現を同様に検出した. 今後,血管新生因子をターゲットとした治療実験を計画中である,血管新生因子もしくは抑制因子を発現する遺伝子を用い血管疾患を治療する場合,血管特異性のあるベクターを用い効率よく遺伝子を発現する必要があるため,現在血管内皮に特異性のあるプロモーターを用いた各種ベクターの構築,硬膜動静脈瘻に対する投与方法の検討などを行っており実験中である.
|