• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高齢者の転倒・骨折の病態と予防のための評価・測定システム及び運動プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 14370453
研究機関東京大学

研究代表者

武藤 芳照  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10143330)

研究分担者 高杉 紳一郎  九州大学, 医学部附属病院・リハビリテーション部, 講師 (40253447)
多賀 厳太郎  東京大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (00272477)
山本 義春  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60251427)
キーワード転倒予防 / 老人骨折 / 介護 / 運動処方 / 健脚度
研究概要

高齢者の転倒・骨折の病態、特に内的要因について分析し、その予防のための運動プログラムの妥当性、効果、問題点を明らかにするために、東京厚生年金病院「転倒予防教室」の参加者を対象に、種々の検討を行ったところ、次のような結果が得られた。(1)健脚度、大腿骨頚部骨密度、転倒発生状況、転倒恐怖、転倒予防自己効力感等の測定・分析から、「健脚度」は、これまで示してきた転倒回避能力の指標としてだけでなく、転倒・骨折のリスク、転倒恐怖の指標としても有用であること。(2)「転倒予防教室」を修了し、聞き取り調査が可能であった者(n=228)では、入室前1年間に比べ、修了後1年間では、転倒率(32%から16%に)、骨折発生率(13%から4%に)ともに低減しており、「教室」での運動・生活指導が有効であること。(3)「教室」初回のメディカルチェックの際に実施した服薬調査では(h=297)、1人当たりの使用薬剤数は4.23品目あり、最大16品目であった。高齢者への運動・生活指導に際して、重複疾患の加療が行われていることを考慮すると共に、服薬数とその種類について注意を払うべきこと。(4)運動を前提とした内科的、整形外科的メディカルチェックにより、各種内科的疾患(重症糖尿病、狭心症、脊髄小脳変性症、多発性脳梗塞等)や、整形外科的疾患(重度変形性股及び膝関節症、脊柱管狭窄症等)が発見された。その割合は健診を受けた高齢者の約5%と、通常のスポーツ選手のメディカルチェックの割合よりもはるかに高いことから、高齢者の「転倒予防教室」の事前の健診は必須であること。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 武藤芳照, 太田美穂, 長谷川亜弓: "高齢者の転倒・骨折の予防医学.生活習慣病への整形外科医の関わり"日本整形外科スポーツ医学会誌. 23・2. 147-157 (2003)

  • [文献書誌] Hyuntae PARK, Sungjin PARK, Taiki KOMATSU, Tetsuo KAMINAI, Yoshiteru MUTOH: "Walking Characteristics and Bone Mineral Density in Community-dwelling Elderly Women : A Cross-Sectional Study."Journal of Physical Education and Medicine. 4・1. 11-19 (2003)

  • [文献書誌] 上岡洋晴, 岡田真平, 武藤芳照他: "転倒恐怖者の移動能力と生活状況に関する研究"身体教育医学研究. 4・1. 21-26 (2003)

  • [文献書誌] 武藤芳照: "「運動」をどうとらえるか"治療学. 37・12. 62-63 (2004)

  • [文献書誌] 奥泉宏康, 黒柳律雄, 武藤芳照, 長谷川亜弓: "高齢者の骨粗鬆症に伴う骨折予防のための「転倒予防教室」事業の方法・内容と普及・教育"CLINICAL CALCIUM. 14・3. 30-35 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi