研究課題/領域番号 |
14370480
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
廣田 和美 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (20238413)
|
研究分担者 |
櫛方 哲也 弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (80250603)
工藤 美穂子 弘前大学, 医学部, 助手 (30003411)
|
キーワード | オレキシン / ケタミン / MK801 / NMDA受容体 / ラット / 大脳皮質スライス / バルビタール / GABA_A受容体 |
研究概要 |
[In vitro] 1.オレキシン(OX)-Aによる選択的NA放出に対する静脈麻酔薬ケタミンの効果 ラット大脳皮質スライスを、ケタミンまたはNMDA受容体拮抗薬MK801存在及び非存在下でOXA100nMとともに10分間37℃でインキュベーションし、放出ノルエピンリン(NE)量をHPLC法で測定した。その結果、ケタミンおよびMK801は濃度依存的にNE放出を抑制した。ケタミンおよびMK801のIC_<50>(Imax)は各々、17.8μM(81%)、0.36μM(64%)だった。このため、ケタミンはNMDA受容体を介して、OX神経系を抑制している可能性が示唆された。 2.OX-Aによる選択的NA放出に対する麻酔薬の放出抑制作用とGABA_A受容体との関係 OXA誘発性NA放出をGABA_A受容体作動薬ムシモールは抑制しなかった。また、チオペンタ-ルはOXA誘発性NA放出を濃度依存的に抑制したが、その濃度反応曲線はGABA_A受容体拮抗薬ビククリン(10^<-5>M)存在下でも有意な変化を認めなかった。以上より、バルビタールのOX神経系抑制は、GABA_A受容体を介していない可能性が高い。 [In Vivo] 1.OXA脳室内投与のケタミン麻酔時間に対する効果 ケタミンの麻酔時間は用量依存的に延長した。OXA1.0nmol脳室内投与により、ケタミンの麻酔時間-用量反応曲線は右方に移動した。つまり、ケタミン麻酔時間は有意にOXAにより抑制された。 2.OX1受容体拮抗薬ののバルビタール麻酔時間に対する効果 ケタミン麻酔時間のOXAによる抑制は、OX1拮抗薬SB-334867脳室内投与により完全拮抗された。 ケタミンによる麻酔作用発現に、NMDA受容体を介したOX神経抑制が関与していると考えられた。
|