• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳血管攣縮におけるRho-Kinaseの役割と吸入麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 14370482
研究機関福井大学

研究代表者

冨士原 秀善  福井大学, 医学部, 助教授 (20251803)

研究分担者 福田 悟  福井大学, 医学部, 教授 (30116751)
キーワードRho-kinase / プロテインキナーゼC / 細胞内カルシウム
研究概要

歯血管平滑筋収縮のカルシウム感受性亢進機構を明らかにするために、今までにブタ脳血管収縮において、
1)収縮のカルシウム感受性の亢進の機序として、低分子量GTP結合タンパクRhoAおよびその効果器の一つであるRho-kinaseを介する機序が存在していること、
2)ブタ脳血管にも、RhoA,Rho-kinase,RhoGDIが存在することが解った。
さらに、少なくとも、もう一つの血管収縮の情報伝達経路の1つである、PKC系について、いずれのisoenzymeが関わっているのかをWestern Blotting法により検索した。conventional PKC(α,βI,βII,γ)に加え、novel PKC(δ,ε,η,θ,μ),atypical PKC(ζ,ι,λ)について、陽性コントロール細胞タンパクとして、Jurkat WCL(acute T-cell leukemia cell line),NIH/3T3WCL(normal embryo fibroblast),3611-RFWCL(Raf-1 transformed fibroblast)を用いてWestern Blotting法を行った。PKCεについては、IMR-32(neuroblastoma cell line)も併せて用いた。定性的な解析では、ブタ脳血管においては、PKCのうち、特にα,βI,βIIが顕著に存在していることが解った。しかし、これらのisoenzymeがどの程度、ミオシン脱リン酸化酵素の活性に関わっているのか、結果として、ミオシン軽鎖のリン酸化上昇に関わっているのかは不明である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オレキシン2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木久人, 安田善一, 江口広毅他12名
    • 雑誌名

      臨床麻酔 28・8

      ページ: 1377-1383

  • [図書] 麻酔薬及び麻酔関連薬使用ガイドライン(改訂第2版)2004

    • 著者名/発表者名
      冨士原 秀善(分担執筆)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      社団法人 日本麻酔科学会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi