研究概要 |
本研究の目的は、racemic ketamineと比べて強い鎮痛作用、睡眠作用を持つS(+)-ketamineの硬膜外投与と全身麻酔薬を同時投与した場合の循環に対する作用の機序を解明することである。 Whole animal studyとして49羽のウサギで1%(0.5MAC)イソフルレン麻酔下にracemic ketamine, S(+)-ketamineを静脈内、および下胸部硬膜外投与したときの動脈圧、心拍数、腎交感神経活動の変化を調べた結果では、S(+)-ketamineが若干抑制が強い傾向にあるものの、有意差がなく、腎交感神経活動の抑制に異性体特異性を支持する結果は得られなかった。また、Muscarine M2受容体やNOの関与も否定的であった。Racemic ketamine, S(+)-ketamineはともにナトリウムチャンネルの遮断作用を持ち、in vitroではその力価も異なるが、高濃度で神経周囲に分布したときは2薬剤の差が出にくいと考えられる。ナトリウムチャンネル遮断作用を阻害するveratoridineを同時に硬膜外投与して、ナトリウムチャンネル遮断が関係しているか検討中である。 ラットのmicroglia cellを用いたPatch clamp studyでの実験では、イオンチャンネル型ATP受容体のP2X7受容体の電流は、ケタミンでチオペンタール、プロポフォールと同じく増強作用を示したが、静脈内投与による臨床濃度の100μMでは有意な変化を示さず、300μM以上でATP電流は1.5倍に増加し、濃度上昇に伴って濃度依存性の増加がみられた。P2Y受容体の活動をFra-2を用いたCa^<2+>応答測定で評価した結果では、ケタミンは影響しなかった。 ウサギ定流量ランゲンドルフ標本でracemic ketamineとS(+)-ketamineのdose-response curveを作成した結果では、IC_<50>はともに300μM前後の高濃度であり、2剤間で有意差を認めなかった。
|