• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

同腫末梢血幹細胞由来高純化樹状細胞による腫瘍選択的抗癌免疫細胞治療

研究課題

研究課題/領域番号 14370520
研究機関東京医科大学

研究代表者

橘 政昭  東京医科大学, 医学部, 教授 (70129526)

研究分担者 大野 芳正  東京医科大学, 医学部, 助手 (40266482)
並木 一典  東京医科大学, 医学部, 講師 (40256243)
吉岡 邦彦  東京医科大学, 医学部, 講師 (60220589)
向井 清  東京医科大学, 医学部, 教授 (20190837)
キーワード同種末梢幹細胞 / 樹状細胞 / 免疫細胞治療 / 進行癌 / 抗原決定基蛋白 / 前立腺膜特異抗原
研究概要

研究初年度に当たる平成14年度、腫瘍特異抗原決定基蛋白(epitope peptide)の同定、候補症例の手術検体より癌細胞の初代培養からRNA調整を行うとともに有効な樹状細胞の誘導方法、同peptideあるいはRNA負荷による細胞障害性T細胞(CTL)の誘導能の検討を中心に行った。1)MHC class 1拘束性エピトープペプチドの同定においては、精巣腫瘍あるいは尿路上皮癌において高い発現が確認されているmelanoma antigen (MAGE)-3に対するHLA A-2, A-24に対するエピトープペプチドを確立した。また前立腺癌を標的として、前立腺膜抗原(PMSA)に対するHLA A-2, A-24拘束性エピトープペプチドを新たに同定した(Clin Cancer Res. 8 : 3885-3892, 2002)。2)高率良い抗原提示能を有する樹状細胞の誘導確立の為に自己血ならびに同種末梢血を使用したCTL誘導の至適条件設定を行った。3)手術施行症例においては、患者癌組織より、癌組織の保存あるいは初代細胞培養を行い、今後のin viroでの標的細胞としての準備あるいはペプチドに替わる樹状細胞刺激自己癌細胞RNA抽出の準備を行うとともに、患者親族(両親あるいは兄妹を対象にHLA型の判定を施行し、各患者に対するHLA適合ドナーの選択を行った。4)同種ならびに宿主リンパ球機能解析のため、従来より研究者施設で施行している自己血由来樹状細胞細胞移植前後ならびに経時的変化を総括的に解析するため、患者末梢血リンパ球のサイトカイン産生能などをDNAチップ法により解析した。上記検討よりMHC class 1拘束性エピトープペプチド負荷により、より有効な患者側CTLが誘導されること、臨床的有効性が期待できることなど、本研究の臨床応用への可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 橘 政昭: "Screening of HLA-A24-restricted Epitope Peptides from Prostate-specific Membrane Antigen That Induce Specific Antitumor Cytotoxic T Lymphocytes"Clinical Cancer Research. 8. 3885-3892 (2002)

  • [文献書誌] 橘 政昭 (分担): "Annual Review 腎臓 2003"中外医学社. 234 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi