• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヒト子宮内膜における幹細胞の存在証明と子宮内膜発生・分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14370522
研究機関東北大学

研究代表者

村上 節  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20240666)

研究分担者 寺田 幸弘  東北大学, 医学部附属病院, 助教授 (10260431)
キーワード子宮内膜 / 子宮平滑筋 / 幹細胞 / 子宮内膜症 / クロナリティ解析
研究概要

子宮内膜における幹細胞の存在を証明することを目的とした。まず、フローサイトメトリーとHoechst33342を用いた免疫蛍光染色を用いて、子宮内膜における幹細胞の候補細胞を紫外線励起したHoechst RedとHoechst Blueの波長で分離する実験を行った。しかし、この直接的な方法については紫外線励起が可能な特殊なフローサイトメトリーを継続して使用することが出来なかったため、間接的な証明を試みた。方法として、異所性の子宮内膜症を用いて、組織中のDNAを抽出、X chromosomeのmethylationによってクロナリティーを解析した。もし、幹細胞が卵管経由で移植され、その増殖によって異所性子宮内膜が形成されるのであれば、腺腔を形成するすべての細胞が同じクロナリティーを形成するはずである。この仮説を検証するために腹膜子宮内膜症の腹膜病変中の個々の腺腔をレーザーマイクロダイゼクションの手法を用いて別々に摘出し、クロナリティー解析を施行した。結果は個々の腺腔はモノクローナルであるが同じ病変内の隣り合う腺腔は別のクロナリティーを持つことが明らかとなった。これらの結果は腹膜子宮内膜症の腹膜病変は多細胞由来であり、単一の幹細胞に由来するものではないことを示していた。続いて、同じ子宮の構成要素である、子宮筋層の平滑筋細胞における幹細胞を証明するために、横紋筋の幹細胞とされるサテライトセルを分離するのに使用されるPre-platingという特殊な培養条件を応用することにより平滑筋幹細胞の分離を試みた。しかし、増殖条件が難しく、現在まで培養には成功しておらず、以上、子宮内膜および子宮平滑筋に幹細胞が存在するという証拠は得られていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nabeshima H, Murakami T, Yoshinaga K, Sato K, Terada Y, Okamura K: "Analysis of the clonality of ectopic glands in peritoneal endometriosis using laser microdissection"Fertility and Sterility. 80(5). 1144-1150 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi