• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒト味覚受容体遺伝子の遺伝的多型による味覚感受性の個人差及び味覚障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370549
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

島田 昌一  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)

研究分担者 村上 信五  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80157750)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20326135)
キーワード味覚受容体 / hT2R / G蛋白 / 苦味受容体 / カルシウムイメージング / hT2R16 / gustducin / サリシン
研究概要

我々はヒト苦味受容体であるT2R遺伝子ファミリーに多様なcoding single-nucleotide polymorphysms (cSNPs)が存在することを明らかにした。苦味受容体遺伝子にはこの様なDNAレベルでの多様な個人差が存在するが、実際にヒトの味覚に対する感受性の個人差と、これらのT2R遺伝子の変異との間の相関関係を明らかにしていくためには、約40種類存在するT2R遺伝子ファミリーのリガンドを同定することが急務である。しかし、G蛋白共役型味覚受容体は、G蛋白やセカンドメッセンジャー等との適切な共役が難しく、培養細胞発現系を用いたin vitroでの受容体の機能解析は多くの研究グループが取り組んでいるにもかかわらず長年困難を要してきた。そこで、我々はまず、T2R受容体がどの様な種類のG蛋白と共役可能かをキメラG蛋白を用いて解析した。キメラG蛋白はPCR法を用いて様々なG蛋白間での組み換え蛋白を作成した。苦味受容体としてはmT2R5とhT2R16を用いて、それぞれのリガンドであるサイクロヘキサミドとサリシンに対する応答性を解析したところ、gustducin、transducin、Gαi2などのG蛋白と少なくともmT2R5とhT2R16は共役可能であることがわかった。また、G蛋白のC末端のβ6シート、α5ヘリックス、extreme C terminusが苦味受容体とG蛋白との共役に重要な部位であることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Protons activate the delta-subunit of the epithelial Na+ channel in humans.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 12529-12534

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Capsazepine is a novel activator of the delta subunit of the human epithelial Na+ channel.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 4483-4489

  • [雑誌論文] Functional analysis of acid sensing ion channels2004

    • 著者名/発表者名
      Shimada S., et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Neuropsychopharmacology 24

      ページ: 243-246

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi