• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝性網膜変性症の分子病態にもとづく新しい薬物治療の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 14370552
研究機関弘前大学

研究代表者

中澤 満  弘前大学, 医学部, 教授 (80180272)

研究分担者 大黒 幾代  弘前大学, 医学部, 講師 (90305235)
石黒 誠一  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (20111271)
大黒 浩  弘前大学, 医学部, 助教授 (30203748)
キーワード網膜色素変性 / GCAP2遺伝子 / カルシウム拮抗薬
研究概要

本研究では網膜色素変性に代表される遺伝性網膜変性疾患も原因遺伝子検索とその結果もたらされた分子病態の知見にもとづく薬物治療の可能性について検討することである。まず第1の原因遺伝子検索については我々が以前から注目していたGCAP2遺伝子が常染色体優性網膜色素変性の原因遺伝子となりうることが判明しつつあることがあげられる。しかも家系調査による遺伝子変異とその臨床像の関係に関する解析により、この遺伝子変異が引き起こす網膜変性は典型的な網膜色素変性、黄斑変性とともなう網膜色素変性および黄斑変性のみの病態に分かれ、しかも個体により同一の遺伝子変異があっても変性が発症しないこともあるというきわめて多彩な臨床像を示すことが判明した。またこの遺伝子はCa^<++>依存性のタンパク質をコードしていることから、この遺伝子変異により網膜色素変性が発症する場合はCa^<++>拮抗薬の何らかの効果が期待できる。次に第2の分子病態にもとづいたCa^<++>拮抗薬の効果に関する研究では、既知の遺伝子変異をもつ網膜変性動物であるRCSラット(Mertk遺伝子変異)とrdマウスPdeβ遺伝子変異)を用いて各種のCa^<++>拮抗薬を全身投与して網膜変性の進行に及ぼす効果について検討している。その結果ニルバジピンのような脂溶性の高い化学的性質をもつCa^<++>拮抗薬が網膜視細胞変性を遅延させる効果があることが分かった。今後の方針としてはさらに多数の既知遺伝子異常をもつ各種実験動物やGCAP2遺伝子変異をもつトランスジェニックマウスまたはラットに対する効果なども観察してゆきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yamazaki H, et al.: "Nilvadipine, a Ca2+ antagonist preserves retinal morphology and functions in RCS rat"Invest Ophthalmol Vis Sci. 43(4). 919-926 (2002)

  • [文献書誌] Maruyama I, et al.: "Autoantibody against neuron-specific enolase found in glaucoma patients causes retinal dysfunction in vivo"Jpn J Ophthalmol. 46(1). 1-12 (2002)

  • [文献書誌] Ikeda Y, et al.: "Clinical significance of serum antibody against neuron-specific enolase in glaucoma patients"Jpn J Ophthalmol. 46(1). 13-17 (2002)

  • [文献書誌] Tanimoto N, et al.: "Electroretinographic findings in three family members with X-linked juvenile retinoschisis associated with a novel Pro192Thr mutation of the XLRS1 gene"Jpn J Ophthalmol. 46(5). 566-576 (2002)

  • [文献書誌] Ohguro H, et al.: "Sodium glutamate as flavoring (Ajinomoto) causes as intravitreous accumulation of glutamate"Exp Eye Res. 75(3). 307-315 (2002)

  • [文献書誌] Ohguro H, et al.: "Anti-recoverin antibody in the aqueous humor of a patient with cancer-associated retinopathy"Am J Ophthalmol. 134(4). 605-607 (2002)

  • [文献書誌] 中沢 満: "眼科診療Q&A31"加齢黄斑変性の原因遺伝子とその臨床応用の可能性(分担). 1000 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi