研究課題
基盤研究(B)
我々は自己の虹彩色素上皮細胞(IPE)であれば培養して網膜下に移植しても安全であることを報告してきたが、移植細胞に神経栄養因子などの遺伝子導入を利用することで、連続光照射によるラットの視細胞変性を保護することを報告した。この遺伝子導入にすでに臨床応用されており、しかも病気との関連が知られていないアデノアソシエイトウイルス(AAV)を使用することを検討した。AAVにBDNF遺伝子を導入し(AAV-BDNF)、IPEに感染させ(AAV-BDNF-IPE)、この細胞を移植すると、局所的にも全身的にも副作用は見られず、視細胞の光障害に対する保護効果は3か月を過ぎても見られた。またAAV-BDNF濃度は1x10^7capsids/ml以上で保護効果があることが判明したが、濃度依存的な効果ではないと考えられた。BDNFの効果はリセプターTrkBを介するがこのリセプターの発現と局在の変化を調べた。その結果、TrkBは網膜内で複数のisoformが存在し、それらは必ずしも同じ細胞に発現するものではないことも判明した。しかも、BDNFや光刺激によりそれぞれのisoformは主としてミューラー細胞で発現誘導がおきるが、細胞内の局在も異なる可能性が示唆された。さらにこの発現誘導は刺激時間によりそれぞれ違った時期に発現が誘導されることが判明した。これらの結果は免疫染色、western blotting、ならびにin situ hybridlzationで確認した。ミューラー細胞のラット細胞株rMC-1が入手できMicroarrayによる遺伝子発現を比較したが、これまでに推測された既知の神経栄養因子の発現・誘発だけでは説明のつかない、網膜下の微小環境などの検討する必要性があると思われた。
すべて 2006 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (43件)
Ophthalmologica 220
ページ: 114-117
Am J Ophthalmol 141
ページ: 754-756
Neuromuscul Disord. 16
ページ: 274-6
Invest Ophthalmol Vis Sci 47
ページ: 745-752
Ophthalmologica. 220
Am J Ophthalmol. 141
ページ: 274-276
Cell Transplant 14
ページ: 799-808
眼科臨床医報 99
ページ: 808-811
J Neuroimmunol 158
ページ: 240-244
Ganka Rinsyou Ihou 99
J Neuroimmunol. 158
Invest Ophthalmol Vis Sc 45
ページ: 1996-2004
Invest Ophthalmol Vis Sci 45
ページ: 3721-3726
Tohoku J Exp Med. 203
ページ: 141-144
Invest Ophthalmol Vis Sci. 45
Invest Ophthalmol Vis Sci 44
ページ: 4097-4104
Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol 241
ページ: 982-987
Exp Eye Res. 77
ページ: 203-209
Arch Ophthalmol. 2003 121
ページ: 1613-1620
Jpn J Ophthalmol 47
ページ: 322-323
Adv Exp Med Biol. 533
ページ: 403-406
ページ: 343-346
Arch Ophthalmol.2003 121
Br.J.Ophthalmol. 86
ページ: 737-739
Peptides 23
ページ: 1865-1868
Invest Ophthalmol Vis Sci 43
ページ: 3744-3753
Eur J Pharmacol. 11
ページ: 452, 263
臨眼 56
ページ: 1443-1446
日本眼科学会雑誌 106
ページ: 778-804
Eur J Pharmacol. 11 ; 452
ページ: 263
Rinsyou Ganka 56
Journal of Japanese Ophthalmological Society 106