• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

悪性黒色腫における遺伝子導入によるアポトーシス誘導の治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 14370568
研究機関北海道大学

研究代表者

杉原 平樹  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20002157)

研究分担者 横山 統一郎  北海道大学, 医学部附属病院, 医員
山本 有平  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (70271674)
井川 浩晴  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10232159)
守内 哲也  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20174394)
浜田 淳一  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (50192703)
キーワード悪性黒色腫 / アポトーシス / 遺伝子導入 / 共培養 / 表皮細胞 / TGF-β
研究概要

形成外科領域において皮膚悪性黒色腫は最も予後の悪い疾患の一つである。これまでにわれわれは腫瘍の性質を持ち合わせるケロイド由来線維芽細胞がアポトーシス耐性を示し、細胞の増殖と細胞死(アポトーシス)のバランスの崩壊が起こっていることを報告した。また線維芽細胞に対して細胞増殖作用や細胞外基質合成促進をもつTGF-β1がケロイド由来線維芽細胞が細胞死を回避するための重要な機能を有していることを明らかにした。癌細胞においてもTGF-β1とアポトーシスの関連は知られている。今回我々は表皮角化細胞にTGF-β1の機能を制御する働きをもたせ、局所的な悪性黒色腫細胞のアポトーシス誘導を実現することで悪性黒色腫の治癒に応用することを目標としている。
今年度は、悪性黒色腫の検体が得られなかったため、2種類のヒト悪性黒色腫細胞株(MeWo、AK1)を用いて、まずアポトシース抵抗性を観察した。ヘキスト核染色によりnuclear condensationをみたところMeWo細胞では核の凝縮が全く見られなかったのに対し、AK1細胞では比較的多くの核凝縮がみられた。次に抗Fas抗体によりアポトーシスを誘導を試みたところMeWo細胞では24時間、72時間後でも核の凝縮が見られなかったのに対し、AK1細胞ではcell viabilityは減少していた。このことよりMeWo細胞はFasは発現しておらずアポトーシス抵抗性であり、AK1細胞ではFasが関連したシグナル伝達によりアポトシースを誘導できる細胞であることがわかった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi