• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

口蓋形成の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 14370586
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)

研究分担者 辰巳 晃子  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (90208033)
芳賀 敏実  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20192263)
キーワードL3 / Lhx8 / ノックアウトマウス / 上皮-間葉相互作用 / 器官培養
研究概要

口蓋形成のおけるL3/Lhx8遺伝子の機能を平成14年度に引き続き、ノックアウトマウスを用いて解析を行った。野生型マウスとノックアウトマウスにおけるDecorin (プロテオグリカンの一種)の発現の違い(野生型に比してノックアウトマウスではDecorinの発現が口蓋突起上皮直下の間葉系組織において上昇している)に着目した。Decorin は口蓋突起癒合に重要な役割を担っているとされるTGFβを高親和性に結合することが知られており、シグナル伝達を行うTGFβ受容体にTGFβが結合することを阻害することが近年明らかとなってきている。
我々はL3/Lhx8遺伝子が何らかの機序でDecorinの発現を間葉系組織で抑制しており、ノックアウトマウスではこの抑制が解除されたためにDecorinの発現上昇とそれに引き続くTGF βの機能不全、口蓋突起癒合の阻害に至るのではないかという仮説を立てた。
この仮説を裏付ける現象として、1)ノックアウトマウスの口蓋突起ではTGFβ3の分布が野生型に比して上皮直下の間葉系組織に集中していること。2)ノックアウトマウスの口蓋突起では上皮の細胞分裂が野生型に比して低下していること(TGFβは上皮の分裂を促すことが知られている)などが観察された。
ノックアウトマウスの口蓋突起を摘出して器官培養を行う際に、二つの突起を物理的に近接させても突起の癒合は観察されない。しかしこの培養系にTGFβ3を添加すると用量依存的に突起の癒合が観察されるようになる(Development、 in revision)。この結果はL3/Lhx8遺伝子のノックアウトによる口蓋突起癒合不全がTGFβの機能に依存していることを示している。
また我々はニワトリ口蓋突起を用いてL3/Lhx8遺伝子の発現を制御している因子の検索にも取り組んだ。ニワトリ口蓋突起で上皮を酵素処理で除去しておくとL3/Lhx8遺伝子の中胚葉組織での発現が観察されなくなる。よって上皮からの因子がL3/Lhx8遺伝子の発現を誘導している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hagino S.et al.: "Expression pattern of glypican-1 mRNA after brain injury in mice."Neurosci.Lett. 349. 29-32 (2003)

  • [文献書誌] Shibaguchi T.et al.: "Expression and role of Lhx8 in murine tooth development."Arch.Histol.Cytol. 66. 95-108 (2003)

  • [文献書誌] Hikake T.et al.: "Comparison of expression patterns between CREB family transcription factor OASIS and proteoglycan core protein genes during mourin tooth development."Anat.Embryol.. 206. 373-380 (2003)

  • [文献書誌] Zhang Y.et al.: "Differential expression of decorin and biglycan genes during palatogenesis in normal and retinoic acid-treated mice."Dev.Dyn.. 226. 618-626 (2003)

  • [文献書誌] Hagino S.et al.: "Slit and glypican-1 mRNAs are coexpressed in the reactive astrocytes of the injured adult brain."Glia. 42. 130-138 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi