研究課題/領域番号 |
14370592
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上崎 善規 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40116017)
|
研究分担者 |
佐伯 万騎男 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30273692)
和田 孝一郎 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (90263467)
米原 典史 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70124534)
|
キーワード | 歯周炎 / 炎症刺激 / ニトロ化タンパク質 / PPARγ / 核移行型受容体 / 培養細胞 / 転写制御因子 / 細胞死 |
研究概要 |
本年度の研究成果は、昨年度の研究内容を確認するとともに、その制御機序をより掘り下げて明確にしたものとなった。 培養細胞系では核移行型受容体のうち、ステロイドホルモン受容体スーパー・ファミリーがニトロ化されることにより、リガンドが作用しても核に移行せず、その下流の各種機能タンパク質が発現できないことが明らかとなったが、この現象は虚血再潅流による炎症モデルマウスでも確認できた。っまり、この結果は歯周炎を含む全ての炎症反応において、炎症制御機能をもつ各種タンパク質の発現が炎症反応に伴うニトロ化反応により制御されている可能性が示された。また、神経系による炎症制御機序においても、口腔領域の知覚を支配する三座神経系の一次神経から二次神経への刺激伝達が、一酸化窒素およびパーオキシナイトライトによるタンパク質のニトロ化機構により制御されている可能性が示された。 さらに、炎症時のニトロ化による細胞死メカニズムでは、細胞死を誘導する最終的な酵素であるカスパーゼ3の活性化は複合体形成により促進され機構を明らかにした。また、ニトロ化されたタンパク質を正常状態に戻す可能性がある脱ニトロ化酵素に付いては、今回、核内のニトロ化ヒストンに特異的に反応するものが発見された。現在、この酵素の性質について、さらに検討を重ねている。
|