研究課題/領域番号 |
14370592
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上崎 善規 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40116017)
|
研究分担者 |
米原 典史 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70124534)
和田 孝一郎 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (90263467)
佐伯 万騎男 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30273692)
|
キーワード | 歯肉炎 / 一酸化窒素 / ニトロ化タンパク質 / 炎症刺激 / 情報伝達 / 細胞死 / 培養細胞 / 神経幹細胞 |
研究概要 |
薬の作用部位としてとらえる時、生体の機能を制御しているタンパク質をターゲットにしたものは非常に効率よく生体の反応を変化させることが知られている。従って、本研究では、まず、炎症反応時には情報伝達系のタンパク質がニトロ化されて機能できない状態になっていることを明らかにし、その機能回復の可能性を検索してきた。 既に、炎症刺激時にはPPARγや糖質コルチコイド受容体がニトロ化を受けて、その機能が抑制されていることを報告しているが、さらに、歯科治療に使用される非ステロイド性抗炎症薬が神経の発生・分化過程にも影響することを見出した。従って、この神経系の分化には核移行型受容体による転写制御の関与が示唆されているため、両者が関連している可能性が高い。 炎症時のニトロ化刺激による細胞死の新しいメカニズムとして、カスパーゼ3の活性化機構を報告したが、この活性化の場として必要な分子量2万ダルトンのタンパク質は、その分離・精製と、ペプチドシーケンス解析から、カルシウム結合能を有するタンパク質である可能性が高まり、現在、その機能解析を急いでいる。 また、ある種のニトロ化タンパク質を脱ニトロ化する酵素の特定も進めていたが、ニトロ化を受けたタンパク質を分解するペプチダーゼに類似したものである可能性が高まった。 本研究での最終目標であるヒト歯肉組織での解析は、炎症組織の採取が困難であるとう制限のために、達成できなかったが、炎症モデルに見られるタンパク質のニトロ化がその進展制御に大きく関与していることが推察できた。
|