• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

抗菌性ペプタイドによる真菌感染症の制御に向けての生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 14370604
研究機関高知大学(医学部)

研究代表者

植田 栄作  高知大学, 医学部附属病院, 講師 (10203431)

研究分担者 笹部 衣里  高知大学, 医学部附属病院, 助手 (40363288)
鎌谷 宇明  高知大学, 医学部附属病院, 助手 (00315003)
奥 尚久  高知大学, 医学部附属病院, 助手 (20363286)
尾崎 登喜雄  高知大学, 医学部, 教授 (70031995)
キーワード抗菌ペプタイド / α-ディフェンシン / β-ディフェンシン / Peptide2 / チトクロームp450 / カンジダ症 / アスペルギルス症 / 好中球
研究概要

ラクトフェリンより作成した抗菌ペプタイド(Peptide2)と抗真菌剤を併用した際のカンジダ菌およびアスペルギルス菌に対する増殖抑制作用を検討するとともに、Peptide2のヒト好中球の活性酸素産生能および貪食能に及ぼす影響を検討した。
1.Peptide2あるいはHistatin5と抗真菌剤アムホテリシンBは相加的な抗カンジダ菌作用しか示さなかったが、イトラコナゾールとは相乗的に作用した。
2.α-defensin 1とアムホテリシンBとは相乗的に、α-defensin 1とイトラコナゾールとは相加的に作用した。
3.抗真菌剤をPeptide2、Histatin5あるいはα-defensin 1と併用すると、抗真菌剤単独に比べ、菌内真菌剤濃度が上昇した。
4.ヒト好中球をPeptide2で処理すると、活性酸素生成能および貪食能が亢進した。
5.Peptide2で処理したヒト好中球では、活性酸素生成に関わる細胞膜G蛋白→PI3K→PKCシグナル活性、p47^<phox>およびp67^<phox>の発現が増強し、さらには、貪食能と関係のあるRac2/Cdc2の発現増強、PAK1およびERK1/2の活性化が認められた。
以上の結果より、Peptide2は抗真菌剤と相乗的・相加的に真菌増殖を抑制するとともに、好中球の活性酸素産生能および貪食能を亢進させることが明らかとなり、Peptide2の臨床応用の有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toyohiro Tanida: "Decreased excretion of antimicrobial proteins and peptides in saliva of patients with oral candidiasis."Journal of Oral Pathology & Medicine. 32・10. 586-594 (2003)

  • [文献書誌] 植田 栄作: "唾液分泌低下-その原因と唾液分泌低下に伴う口腔障害"日本口腔科学会雑誌. 52・5. 227-234 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi