• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

歯周病原菌はApoEノックアウトマウスの動脈硬化促進性サイトカイン産生を起こすか

研究課題

研究課題/領域番号 14370608
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京歯科大学

研究代表者

奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)

研究分担者 山中 あゆみ  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (40231667)
石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00212910)
加藤 哲男  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00159253)
本間 聖進  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (50338860)
君塚 隆太  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (90287178)
キーワード歯周病 / 歯周病原性細菌 / 動脈硬化 / ApoE / ノックアウトマウス / サイトカイン / Porphyromonas gingivaris / Treponema denticola
研究概要

過去10年間で歯周病原性細菌を中心としたデンタルプラーク細菌が、様々な全身性の疾患に関わっているという根拠が示されてきている。心臓冠状帽脈狭窄部位の血管内plaque sampleからDNAを抽出しその中にperiodontal disease-associated bacteriaの16SrRNAが検出されるかPCR法によって調べた。調べた59サンプルにそれぞれPorphyromonas gingivalis、Actinobacillus actinomycetemcomitans, Bacteroides forsythus, Treponema denticolaおよびCampylobacter rectusは、22.0%,22.0%,5.1%,23.7%および15.3%検出された。また、P.gingivalisとC.rectusの、歯周局所材料からの検出と心冠状動脈疾患部の材料からの検出は統計学的にも有意に関連している(p<0.05)ことが分かった。本所見は、歯周病原性細菌が歯肉内縁上皮を貫通するなどして血流中に入り込んでいることを示すものと言えよう。本知見を、実験動物で実際に、歯周病原性細菌が、動脈硬化に関連するかに関する研究へと展開を開始した。現在、ApoEノックアウトマウスに、P/gingivalis,ならびにT.denticola菌体を接種し、採取した血液中の動脈硬化促進に関連するIlI-1,IL-6,TNFαならびにIFNγの量をELISA法によって調べている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Koto T, Okuda K: "Salivary cystatins induced interleukin-6 expiession via cell surface monecules"Molecular Immunology. 39. 423-430 (2002)

  • [文献書誌] Adachi M, Okuda K: "Effect of professional oral health care on elderly living in nursing homes"Oral Sur. Oral Med. Oral Path.. 94. 191-195 (2002)

  • [文献書誌] 奥田 克爾: "最新口腔微生物学"一世出版. 460 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi