研究概要 |
薬物の副作用として発現するオーラルジスキネジア発症機構解明の目的で,大脳基底核におけるドパミン,アセチルコリン,グルタミン酸およびGAGA各受容体の役割,さらに,受容体の相互関与様式について研究を行った。ラットの顎運動発現に関する研究では,線条体腹外側部へSKF38393とquinpiroleを併用注入し,ドパミンD_1/D_2受容体を刺激して発現する顎運動と,carbacholによるアセチルコリン受容体刺激で発現する顎運動とが,運動パターンと咬筋・顎二腹筋活動の解析の結果,全く異なる運動様式を示すことが確認された。また,上丘にGABA_A受容体アンタゴニストのbicucullineを注入すると,前述の2種類の顎運動とは異なる顎二腹筋優位の開口運動が発現した。一方、上丘へのGABA_A受容体アゴニストのmuscimolの注入は,線条体腹外側部ドパミンD_1/D_2受容体刺激誘発顎運動を抑制し,アセチルコリン受容体刺激誘発顎運動を促進した。以上の結果,薬物誘発顎運動発現機構におけるドパミン,アセチルコリンおよびGAGA受容体の相互関与様式の一端が明らかとなった。ホールセンサを用いた非拘束下でのラットの顎運動測定法も確立し,前述の浅麻酔・拘束下で光センサを用いた測定法の精度に匹敵することが判明した。マウスにおける実験では,ラットで見られる垂直的顎運動におけるD_1/D_2受容体の協調的相互作用は認められず,ラットとマウスの違いが示された。ラットの側坐核shell D_1/D_2受容体刺激誘発回転行動に関する研究では,同部位のAMPA受容体がその発現に重要な役割を,NMDA受容体は調節的な役割を果たすことが判明した。脳微小透析法による研究では,小児多動症のモデル動物とされる高血圧自然発症ラットにおけるD_2自己受容体のドパミン遊離抑制機能は,線条体腹外側部よりも側坐核で高いことが明らかとなった。
|