研究概要 |
薬物の副作用として発現するオーラルジスキネジア発症機構解明の目的で,大脳基底核機能におけるドパミン(DA),アセチルコリン(ACh),セロトニン(5-HT),GABA,ノルアドレナリン(NA)性神経の相互関与様式について研究を行った。ラットの顎運動に関する研究では,側坐核shellからの投射先とされるRRFとVPのGABA_A受容体の役割について検討した。その結果,RRFまたはVPにGABA_A受容体アゴニストとアンタゴニストのいずれを投与しても,側坐核shellのD_1/D_2受容体刺激誘発顎運動は抑制され,両部位のGABA_A受容体は,DA受容体刺激誘発顎運動の発現を調節していることが示唆された。また,線条体腹外側部における5-HT_<!B>受容体の役割については,5-HT_<1B>受容体が,DA受容体刺激誘発顎運動の発現を抑制的に調節することが明らかとなった。マウスの顎運動に関する研究では,AC共役型とPLC共役型のD_1様受容体の機能がD_2様受容体との相互作用において異なるか否かを検討し,それらのD_1様受容体が,D_1,D_2様受容体同時刺激において固有の機能を担っていることを示した。脳微小透析法による研究では,NAトランスポーターの側坐核NA神経の活動性に果たす役割について検討し,TTX感受性の側坐核細胞外NA量は,NAトランスポーター阻害薬の灌流投与によって用量依存的に増加することを示した。ラットの回転行動に関する研究では,側坐核shellのACh受容体の役割について検討し,ACh受容体刺激誘発回転行動の発現にはニコチン性およびムスカリン性ACh受容体が促進的に関与し,DA受容体刺激誘発回転行動の発現には,ニコチン性ACh受容体は促進的に,ムスカリン性ACh受容体は抑制的に関与していることを明らかにした。
|