研究概要 |
本研究では,オーラルジスキネジアの発症機構に関して,大脳基底核のネットワークを中心に,ドパミン神経系とその遠心性出力系の複雑な関与様式に関する検討を幅広い観点から行った。その結果,ラットの顎運動発現に関する研究では,線条体腹外側部のドパミンD_1/D_2受容体刺激誘発顎運動と,アセチルコリン受容体刺激誘発顎運動とが,全く異なる運動パターンを示すので,それらの顎運動に着目し,線条体腹外側部のアンジオテンシンAT_1受容体の役割を明らかにした。また,大脳基底核からの遠心性出力系の中継点とされる上丘,retrorubral field, ventral pallidumにおけるGABA_A受容体の役割についても明らかにした。さらに,小児多動症の動物モデルとしても利用されている高血圧自然発症ラット(SHR)の,ドパミンとアセチルコリン受容体機能低下現象についても明らかにした。マウスの顎運動発現に関する研究では,ドパミンの各種受容体のノックアウトマウスを用いて,顎運動発現機構におけるそれら受容体の役割について実験を行い,D_1とD_2受容体がD_<3,4,5>受容体に比べてより重要な役割を果たしていることを明らかにした。ラットの側坐核shell D_1/D_2受容体刺激誘発回転行動に関する研究では,同部位のオピオイド受容体やAMP, NMDA,セロトニンおよびGABA_A受容体がその発現に重要な役割を果たすことを明らかにした。また,shell D_1/D_2受容体刺激誘発回転行動の遠心出力系として,脚橋被蓋核の役割の重要性について明らかにした。脳微小透析法による研究では,大脳基底核のドパミン遊離機構について研究を行い,各種オピオイド受容体の役割と特異な性質を示す非ペプチド性薬物(-)-TAN-67,および内因性μ-受容体作動薬の候補物質であるendomorphin-1とelldomorphin-2の特性について明らかにした。
|