• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

血流動態による咀嚼筋疼痛発現メカニズムの解明と治療効果の定量的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14370610
研究機関愛知学院大学

研究代表者

有地 榮一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)

研究分担者 泉 雅浩  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (40212956)
佐久間 重光  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80271386)
有地 淑子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60232063)
キーワード咀嚼筋 / 血流 / 超音波装置 / 酸素飽和度 / TMD / 浮腫
研究概要

Temporomandibular disorder(TMD)における咀嚼筋の痛みでは,持続性の弱い収縮が問題となる.弱い収縮では,筋肉内に恒常性を維持するに十分な血流は供給されているにもかかわらず,疲労や痛みが発生する.ここでは筋肉の浮腫が強い関係を示す場合があるとされるが,この浮腫の状態を含め,血流動体を把握することで,病態を評価する方法を確立するのが本研究の目的である.本研究の特徴は,そのために無侵襲脳内酸素飽和度モニターと超音波装置を用いることにある.平成14年度は,無侵襲脳内酸素飽和度モニターを咬筋および側頭筋へ応用する方法を検討するとともに,同装置の基本性能を把握し操作に習熟した.センサーの貼り付け部位は前後的にはほぼ咬筋の中央部で,上下的には中央よりやや下方が適切であるとの結果を得た.側頭筋では胸骨弓上方に斜めに貼付するのが適切であった.この方法によって20名のボランティアを対象として,咬筋噛み締め時の咬筋の酸素飽和度の変化を計測し,血圧や脈拍などの変化との関係を分析した.その結果,酸素飽和度は最大の力での噛み締め時には減少し,噛締めが終了すると回復することが明らかとなった.また,これらの変化は血圧や脈拍と一定の関係があることが確認された.次に,臨床応用としてTMD患者を対象に咬筋の超音波像の特徴的所見を明らかにした.30名のTMD患者と60名の健常ボランティアと比較して,咬筋および側頭筋の厚み,筋内の筋膜に相当する内部のechogenic bandなどについて検討した.
その結果,TMD患者で咬筋の厚みが厚く,内部のechogenic bandは減少していることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ariji Y, Ariji E, 他7名: "Color Doppler sonography of the facial artery in the anterior face"Oral surgery, Oral Medicine, Oral pathology, Oral and Maxillofacial. Vol.93. 195-201 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi