研究課題/領域番号 |
14370610
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
有地 榮一郎 愛知学院大学, 歯学部歯科放射線学講座, 教授 (00150459)
|
研究分担者 |
有地 淑子 愛知学院大学, 歯学部歯科放射線学講座, 講師 (60232063)
佐久間 重光 愛知学院大学, 歯学部補綴学第三講座, 講師 (80271386)
泉 雅弘 愛知学院大学, 歯学部歯科放射線学講座, 助教授 (40212956)
|
キーワード | 咀嚼筋 / 血流 / 浮腫 / TMD / 超音波装置 / 近赤外線分光法 / 低周波治療器 |
研究概要 |
咬筋の痛みの発現には血流が関与しているとの観点から、まず健常者における咬筋の基本血流動態を把握する必要がある。本研究ではまず近赤外線分光計を用いてこれを把握した。同時にTMD患者の咬筋の特徴的所見を超音波診断法において明らかにした。これによって、痛みの原因のひとつとして充血による筋肉浮腫が挙げられることを証明した。さらに治療法として低周波治療器に着目して、同装置による咬筋の基本血流動態の変化を把握した。臨床例ではスタビライゼーション型スプリントの有効性を検証した。さらに、咬筋を含む咀嚼筋の変化が関与するとされる、筋突起過長症においてCT画像上でその特徴を明らかにした。以上から、TMD患者の咬筋痛については、超音波装置によって評価可能であり、その治療法としての低周波治療器の応用に道筋をつけることが出来た。また治療効果の評価には近赤外線分光計が役立つものと考えられた。本年度の研究成果は以下のようにまとめられる. 1.近赤外線分光計による咬筋血流動態の把握 A.適切な計測部位の決定 B.血流動態の変動 (1)日内変動 (2)日間変動 (3)左右差 (4)男女差 (5)年齢による差 2.電気刺激療法が咬筋血流動態に及ぼす影響-健常者を対象とした最適条件の検索- 3.MPD患者における咬筋の超音波像 4.咀嚼筋障害を主徴候とする患者に対するスタビライゼーションスプリントの有効性 5.筋突起過長症のCT所見
|