• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

コーピング強化キャスタブルセラミックインレーの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 14370612
研究機関東北大学

研究代表者

小松 正志  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10005069)

研究分担者 樋口 繁仁  東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (10291262)
遠藤 達雄  東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (20168826)
笹崎 弘己  東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (90133991)
キーワードコーピング / キャスタブル・セラミックインレー / キャプテック P / キャプテック G / 焼成セラミックインレー / セラミック・インゴット / 加圧鋳造法 / IPSエンプレス 2
研究概要

キャスタブルセラミックインレーは適合性には優れているものの、強度的な間題があり、破折等が見られる場合が生じていた。これまでインレー体底面にキャプテックPとG(CAPG)でコーピングし、貴金属薄膜で溶融一体強化されたフレームを有するキャスタブルセラミックインレーの製作を試み3点曲げ強さと接合界面の分析を行った。
今年度はビンテージハロー((株)松風)(VINT)、ノリタケスーパーポーセレン(ノリタケ機材(株))(NORI)、ジーセラコスモテックIIポーセレン((株)ジーシー)(COSM)を用いて、専用模型材上で同様にコーピングを行った後それぞれメーカーの指示に従いポーセレンの築盛、焼成を行い、セラミックインレー体を製作した。これらの物性を測定し、コーピング効果を調べた。
幅約5mm、厚さ約1mmの試片の3点曲げ強さは、キャスタブルセラミックインレーのエンプレス1で151.4MPa(n=3)、エンプレス2で300.1MPa(n=4)であったのに対し、焼成法で作成したVINは82.9MPa(n=3)、VINT+CAPG149.6MPa(n=3)で、COSMは56.1MPa(n=2)、COSM+CAPGは193.6MPa(n=3)であった。いずれもコーピングにより曲げ強さは大きくなっており、強化効果があることが判明した。しかしエンプレス2の曲げ強さには及ばなかった。
次いで(株)アカシ微小硬度試験機HM-102を用い、ビッカース圧子の押しつけ(荷重1Kgf、負荷時間30秒)によって発生する亀裂から算出される破壊靭性値(KC)(単位:MNm^<-3/2>)を測定した。破壊靭性値はエンプレス1が1.395(n=6)であったのに対し、CAPG+エンプレスでは1.567(n=6)、CAPG+NORIでは0.929(n=6)、CAPG+VINTでは0.905(n=6)であった。エンプレス1にコーピングすると大きな値を示すようになり、NORI,VINTではコーピングしてもエンプレス1の値より低かった。
今後はコーピング層とセラミックインゴット界面が溶融するよう更に工夫を施し、インレーの物性測定等を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi