• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

Notchシグナルによる骨芽細胞の分化誘導とその臨床応用への展望

研究課題

研究課題/領域番号 14370615
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

川島 伸之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60272605)

研究分担者 梅澤 明弘  国立生育医療センター研究所, 生殖医療研究部, 部長 (70213486)
坂本 啓  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00302886)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードNotch / CBF1 / RBP-Jκ / 未分化間葉細胞 / 骨芽細胞 / Kusa-A1細胞 / マイクロアレイ / 石灰化 / 骨髄間葉細胞
研究概要

未分化間葉系細胞から骨芽細胞への初期のコミットメントにおいて、Runx2およびOsterixが重要であると考えられているが、骨芽細胞分化および骨芽細胞の機能を誘導するメカニズムについてはいまだ不明な点が多い。今回の研究において、さまざまな細胞の分化さらに器官、組織の発生に重要な働きをもつNotchが、未分化間葉系細胞の骨芽細胞への分化および石灰化においても関与していることを明らかにした。すなわち、Notchの細胞内ドメイン(NICD)をトランスフェクトすることによりNotchのシグナルを強制的に入れることにより、骨芽細胞としてのフェノタイプを強く示す骨髄ストローマ細胞由来のKUsaA1細胞において、骨芽細胞系のマーカー発現が抑制された。また、in vivoにおける硬組織形成も強く抑制された。すなわち、Notchは骨芽細胞の分化あるいは石灰化において抑制的に働いていることが明らかになった。この細胞の遺伝子発現をアレイにて解析したところLef1発現が抑制されていたことから、NotchシグナルによるWntシグナルの抑制が今回の結果と関連している可能性が推察される。次に、Notchシグナルを抑制することにより骨芽細胞分化および石灰化が促進できるのではないかとの仮説に基づき、Notchシグナルをブロックすると報告されているCBF1/RBP-JκをKusaA1細胞にトランスフェクトし、その効果について検討した。その結果、NICDの場合とは逆にKusaA1紬胞は骨芽細胞としてのフェノタイプをより強く発現するとともに、in vivoにおいてオリジナルのKusaA1細胞に比べてより大きな硬組織を形成することが明らかとなった。Notchのシグナルをコントロールすることにより、骨芽細胞分化を調節することができ、ひいては硬組織の形成を誘導あるいは抑制することが出来るものと期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shindo K., Kawashima N., Sakamoto K., Umezawa A., et al.: "Osteogenic differentiation of the mesenchymal progenitor cells, Kusa is suppressed by Nothc signaling."Experimental Cell Research. 290. 370-380 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shindo K., Kawashima N., Sakamoto K., Umezawa A., et al.: "Osteogenic differentiation of the mesenchymal progenitor cells, Kusa is suppressed by Notch signaling."Experimental Cell Research. 290. 370-380 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi