• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

エンジン用根管拡大形成器具の切削の様相分析と関発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370621
研究機関日本歯科大学

研究代表者

勝海 一郎  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (50120639)

研究分担者 小倉 陽子  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (20366769)
前田 宗宏  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (10219280)
キーワード歯科用切削器具 / 根管拡大 / 切削トルク / エンジンリーマー / ピーソーリーマー / ゲーツグリデンドリル / エンジン用RTファイル / ラウンドバー
研究概要

根管切削トルク測定装置を用い、エンジン用の各種歯科用切削器具により規格化根管模型や歯質類似の被切削材、抜去歯に対して切削試験を行い、平成15年度は関連する研究発表を日本歯科保存学会で7題、日本歯科理工学会で1題行った。実験方法、結果の要旨は、以下の通りである。
1.ゲーツグリデンドリルによる切削は、器具の先端形態や刃部の断面形態の違いにより影響されるほか、器具の、回転数>押し込み速度>径>メーカーの違い、の順に影響を受けることが示唆された。
2.エンジンリーマーによる根管の切削は、器具の回転数により有意に影響を受けるほか、ピーソーリーマーによる根管口部の拡大は根管先端方向での切削に影響を及ぼさず、また器具とほぼ一致した形態に根管は拡げられることがわかった。
3.エンジン用RTファイルによる抜去歯の根管切削の様相は、器具の径やテーパー、さらには根管の径やテーパー、断面形態により様々であったが、器具と一致した形態に根管は効率よく拡大された。
4.ラウンドバーによる切削の様相は、器具の材質により大きく異なるほか、使用切削回数や乾熱滅菌の回数によって切削は影響を受けることが認められた。
5.エンジン用の根管切削器具の根管への挿入や切削トルクは、器具の先端形態による影響が大きいことが認められたため、さらに詳細に検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋千明, 前田宗宏, 勝海一郎: "ピーソーリーマーによる根管拡大に関する研究"日本歯科保存学雑誌. 46巻5号. 740-750 (2003)

  • [文献書誌] 堀江宏紀, 高橋建作, 勝海一郎: "エンジン用スチール製ラウンドバーによる切削に関する研究"日本歯科保存学雑誌. 46巻5号. 751-760 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi