• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高脂血症治療薬の応用による顎顔面領域の骨誘導に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370638
研究機関九州大学

研究代表者

古谷野 潔  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50195872)

研究分担者 松下 恭之  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (60159150)
伊山 愼二  九州大学, 歯学附属病院, 助手 (30315098)
鮎川 保則  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (50304697)
キーワードスタチン / 骨芽細胞 / 硬組織 / smad / チタン / 骨
研究概要

平成14年度は、高脂血症治療薬であるスタチンの骨形成能について検討するため、培養骨芽細胞を用いて実験を遂行した。具体的には、培養骨芽細胞様細胞(Saos-2)に対し、種々の濃度のシンバスタチン、ここでは特に骨形成に効果があるとされているシンバスタチン(メルク/萬有製薬より供与)を投与し、単位時間あたりの骨芽細胞増殖数を計測した。その結果、ある一定濃度までは、シンバスタチンの濃度依存的に骨芽細胞様細胞を増加させた。
また、シンバスタチンの、骨芽細胞様細胞の硬組織形成能への影響を検討するために、培養骨芽細胞様細胞中にシンバスタチンを投与し、形成された硬組織の量を検定した。その結果、シンバスタチン投与によって、骨芽細胞様細胞の硬組織形成能が向上することが明らかになった。
さらに、スタチンが骨芽細胞の分化の程度にどのような影響を与えているかを検討するため、骨芽細胞の硬組織形成に必須の細胞内シグナル伝達物質であるsmad-2, 4のシンバスタチン投与による影響について調べた。その結果、シンバスタチンを投与することによって、培養骨芽細胞様細胞中のsmad-2, 4が増加することが明らかになった。
上記の結果は、口腔インプラントとの併用を考え、チタンプレート上でも同様に実験を行ったが、類似した結果が得られた。
以上のことより、シンバスタチンは、骨芽細胞の増殖、分化いずれにもプラスに影響することが明らかとなり、シンバスタチンの硬組織形成促進のメカニズムの一端が解明された。
(以上の結果は、第24回バイオマテリアル学会大会(H14.11.29-30、東京)において発表された(井手ら、高脂血症治療薬シンバスタチンのチタンプレート上における骨形成誘導効果の検索)。)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi