• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高脂血症治療薬の応用による顎顔面領域の骨誘導に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370638
研究機関九州大学

研究代表者

古谷野 潔  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50195872)

研究分担者 鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)
伊山 愼二  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (30315098)
松下 恭之  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (60159150)
キーワードスタチン / 骨再生 / 硬組織 / 破骨細胞 / 骨芽細胞
研究概要

これまでの我々の研究によって、高脂血症治療薬であるシンバスタチンの全身的投与が骨欠損部やインプラント周囲の骨治癒に促進的役割を果たすことが確認された。16年度は、シンバスタチンの局所応用での効果の確認を更にすすめつつ、より適切な投与方法を模索しながら歯槽提形成術やGBR法を行う際のシンバスタチンの促進的効果について検討を加えた。
1.歯槽提形成術やGBR法を行う際のスタチンの促進的効果
本研究では、シンバスタチンの局所投与による骨形成を調べるため、ラット脛骨(歯槽堤を模した実験モデル)に人工的骨欠損を作成し、同部にシンバスタチンを局所投与することによる骨組織の反応について観察を行った。その結果、BMP-2、オステオカルシンや、骨芽細胞のマーカーであるアルカリフォスファターゼのシグナルが増加し、一方破骨細胞のマーカーであるカテプシンKや酒石酸耐性酸フォスファターゼの発現は抑制された。また、組織形態計測学的研究では、シンバスタチン局所投与群においては、欠損部位における新生骨の充填率はコントロール群と比較して統計学的に有意に増加が認められ、シンバスタチンの局所投与は骨量の増加に寄与していることが裏付けられた。
また、GBR法に用いられるe-PTFE膜を用いた骨再生との比較研究では、e-PTFE膜を用いた場合に比較して、標本によってばらつきが大きいものの、より多くの骨が産生された。
以上の結果により、シンバスタチンの局所投与は骨の新生、再生に有力な手法であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Simvastatin promotes osteogenesis around titanium implants. A histological and histometrical study in rats2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Ayukawa, A.Okamura, K.Koyano
    • 雑誌名

      Clinical Oral Implants Research 15(3)

      ページ: 346-350

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi