• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

粉塵と有害ガス発生を防ぐ、生体に優しいペースト型の新規リン酸塩系埋没材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370645
研究機関昭和大学

研究代表者

玉置 幸道  昭和大学, 歯学部, 助教授 (80197566)

研究分担者 福永 秀樹  昭和大学, 歯学部, 講師 (50199254)
堀田 康弘  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245804)
宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)
キーワードリン酸塩系埋没材 / 鋳造 / アンモニア / ダストフリー
研究概要

第一リン酸マグネシウムを利用したアンモニアフリー型歯科鋳造用埋没材の研究開発に際して、埋没時の初期練和や開缶、秤量時の埋没材微粉の吸引を防ぐためにペースト・ペーストタイプの埋没材の開発に着手した.第一リン酸マグネシウムは水溶性であることが知られているが、本研究では化学メーカーより市販されている第一リン酸マグネシウム水溶液を用いてペースト・ペースト型埋没材の開発を検討した.その結果、埋没材の練和液として通常の粉末を水で練和するよりも同等かそれ以上の物性値を得られることが判明した.これらが鋳造用埋没材として適用可能かを確かめるために、第一リン酸マグネシウム溶液を用いて実際に鋳造物を製作して評価したところ、リン酸塩系埋没材の鋳造用合金として頻用されているコバルトクロム合金では、試作埋没材の結合材成分が少ないほど良好な適合性が得られることが明らかとなったが、鋳造収縮の補償は不十分でありマージン部でも100-150μmの浮き上がり量が認められた.しかし、鋳造体と鋳型との型離れは良好であり、市販の歯科鋳造用リン酸塩系埋没材から得られた鋳造体に比べると表面粗さは中心線平均粗さで4.5-5.5μmであった.一方、チタンでも同様な検討を試みた結果、適合性については得られる鋳造体が収縮傾向にあることが認められたが、コロイダルシリカ専用練和液を用いると適合状態が改善されることが明らかとなった.今回試作した埋没材は第一リン酸マグネシウムの水溶性を利用しているが、実際には粒度により溶解速度に差が生じ、物性にも影響を及ぼす可能性が高いことも示唆された.今後はペーストの保管方法、保管場所などの条件を検討して長期保存によるペーストの変質や粒度配合による更なる物性の改善とともに、その臨床応用について検討を重ねる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡崎雄一郎, 高柴重幸, 玉置幸道, 張祖太: "MgO-NH_4H_2PO_4系硬化体の物性に関する研究"昭和歯学会雑誌. 23・1. 7-13 (2003)

  • [文献書誌] 玉置幸道, 張祖太, 高柴重幸, 岡崎雄一郎 他: "結合材を含まない試作埋没材の検討"歯科材料・器械. 22・2. 143 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi