• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ペルオキシレドキシンIノックアウトマウスによる口腔癌リンパ節転移の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370656
研究機関筑波大学

研究代表者

吉田 廣  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80014330)

研究分担者 山本 雅之  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50166823)
石井 哲郎  筑波大学, 社会医学系, 教授 (20111370)
柳川 徹  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10312852)
キーワードペルオキシレドキシン / ノックアウトマウス / ジーントラップ / MSP23
研究概要

前年度までにジーントラップ法により得られたESクローンについてPrxIノックアウトマウスを完成させた。本年度は、これらのマウスの生物学的特性を調べるため、前年度に引き続き交配を行いノックアウトマウスのホモタイプを製作した。その際、ジェノタイプの決定はPCRでおこなった。PrxIノックアウトマウスは、外見や妊孕性、行動などは異常がみられなかった。マウスは実験可能な数まで増殖させ、C57/BL6とのバッククロスを繰り返しマウスのゲノムのバックグラウンドをそろえた。また、腫瘍の転移の実験を開始した。腫瘍の肺転移モデルには、マウスメラノーマ由来癌細胞株のB16細胞の系を用いた。培養したB16細胞を5x10^5個ずつ、それぞれワイルドタイプ、ノックアウトヘテロタイプ、ホモタイプマウスのマウスフットパットに移植し、移植部の腫瘍の大きさ、膝のリンパ節転移、肺への転移の数を測定したところ、ワイルドタイプマウスでは腫瘍は浸潤性に増殖し、リンパ節へ転移し、6週間後には肺に転移が見られたが、PrxIノックアウトマウスでは、ヘテロタイプ、ワイルドタイプとPrxIの発現が消失していく順に腫瘍細胞は生育せず、腫瘍の消失が見られた。さらに肺の転移数も減少した。
以上、生体におけるPrxIと腫瘍のリンパ節の関連について、PrxIが重要な役割を果たしている可能性が示唆された。一方、PrxIノックアウトマウスの解析と同時に、すでに誕生している、PrxIとおなじ転写因子Nrf2によって制御をうけている酸化ストレスタンパク質A170のストレス応答の解析も行い、PrxIノックアウトマウスの予備実験とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Activation of Nrf2 and accumulation of ubiquitinated A170 by arsenic in osteoblasts.2003

    • 著者名/発表者名
      Aono J
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 305(2)

      ページ: 271-277

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi