• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ACイオントフォレーシスによる治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370662
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

芝地 貴夫  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助手 (90323724)

研究分担者 鈴木 長明  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80014108)
戸田 一雄  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80134708)
キーワードAC / 交流 / パルス / 皮膚電極 / 塩酸リドカイン / イオントフォレーシス / ニューロパシックペイン / 神経因性疼痛
研究概要

東京医料歯科大学歯学部附属病院ペインクリニックにおいて、慢性疼痛に苦しむ患者に対してACイオントフォレーシスを臨床応用した。
対象疾患は顎顔面外傷後のニューロパシックペイン、帯状疱疹後神経痛、口腔外科手術による術後疼痛、智歯抜去あるいはデンタルインプラント埋入によるニューロパシックペインとした。実施目的について患者に十分説明を行い、患者の同意を得たうえで患者が疼痛を訴えている顔面部皮膚に2から4枚の電極を貼付し、ACパルス電流を作用させた。電極はコットンパフとアルミフォイルを用いて自作した。電極には局所麻酔薬である4%塩酸リドカイン溶液を1枚あたり3mlしみ込ませた。通電電流は繰返し周期50Hzのパルス波をもちいた。これは、従来の鍼通電療法に用いたものと同一であり、安全性は保証されている。通電強度は患者が不快を感じない範囲で最高出力に調整した。通電時間は40分から60分とした。
通電開始後約20分にはほぼ全患者が通電による刺激強度の減弱を訴えた。これは塩酸リドカインが経皮的に浸透し、電極直下の末梢神経が麻酔されたことを示すと判断できる。そこで、刺激が弱まったという患者の訴えに対して出力を上昇させて残りの時間の通電を行った。
所定時間の通電終了後には、ほぼ全患者において疼痛の消失あるいは疼痛の緩和が得られた。塩酸リドカインの効果持続時間は数時間であるが、顎顔面外傷後、帯状疱疹後神経痛、術後疼痛を訴える患者では24時間以上持続する和痛効果が認められた。これに反して智歯抜去あるいはデンタルインプラント埋入による疼痛患者では、和痛効果はほぼ塩酸リドカインの効果持続時間しか続かなかった。
全患者を通じて、皮膚の炎症などの有害事象は全く観察されなかった。
以上により、ACイオントフォレーシスが神経因性疼痛の治療として安全かつ有効であることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2002

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 交通事故による顔面痛にACイオントフオレーシスを応用した1症例2002

    • 著者名/発表者名
      芝地貴夫, 川島正人, 真秀重成, 戸田一雄, 鈴木長明
    • 雑誌名

      慢性疼痛 21(1)

      ページ: 35-38

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi