研究課題/領域番号 |
14370665
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
瀬尾 憲司 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40242440)
|
研究分担者 |
馬場 洋 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00262436)
前田 健康 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40183941)
藤原 直士 新潟大学, 医学部, 教授 (70181419)
|
キーワード | trigeminal / neuropathy / development / sensory impairment / nociception / caudalis / paresthesia / substance P |
研究概要 |
三叉神経の侵害性求心性活動は、三叉神経脊髄路核尾側亜核を経由して上位中枢へ伝えられるが、これを膜電位画像の解析で検討した。求進路の単発刺激により誘発される脱分極の広がりは出生直後には大きくその後低下する。すなわち1次ニューロンの尾側亜核内への投射が生後小さくなることを意味する。一方、頻回刺激では刺激後に大きく脱分極の範囲が広がり長期にわたって持続する。これはNK1受容体またはNMDA受容体を介して伝播し、これはこの受容体を介する興奮伝播機構は生後3から4週目より生じ始め6週には完成するという発達ととることがわかった。一方、マウスの顔面に5%ホルマリンを注射してこの反応変化を調べた結果、侵害刺激による同核内の興奮伝播は抑制されることがわかってきたが、それがどのような抑制系が作用しているのかは現在検討中である。今後はそのメカニズムについて詳細に検討する。 臨床的な神経障害に対する病態とその治療法に関しても検討を加えた。すなわち三神経末梢枝の神経障害により生じた知覚障害が治癒過程にあるときには、患者は「しびれ」という表現の異常感覚を生じていることが明らかになり、さらにこれには自発性と誘発性の2種類があることがわかった。この知覚障害は受傷後のステロイドの内服によって回復することが示された。さらにこのステロイド投与は受傷後早期に行なっても無効であり、受傷以後3週間以上待ってから投与するほうが良いことが示された。これは神経障害に対するひとつの治療法の可能性を示唆するものである。 以上により、三叉神経の末梢枝に加えられた刺激の知覚の中枢内伝播神経に及ぼす影響と、その生後発達を検討することが出来た。今後はさらに同核内の変化を電気現象として詳細に検討する。
|