• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Rb2/pl30関連因子群の遺伝子異常を指標とする口腔癌悪性度評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370678
研究機関札幌医科大学

研究代表者

田中 信幸  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50163548)

研究分担者 吉田 幸一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60117653)
小田島 哲世  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00177239)
山口 晃  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10210353)
キーワード口腔癌 / 遺伝子 / Rb2 / p130 / 細胞接着因子 / EMT / Snail
研究概要

Cadherin familyであるE-cadherin,α-catenin,β-cateninの免疫組織学的発現を口腔扁平上皮癌の原発巣において検索し、これと臨床病理学的所見との関連性を検討した。これら3つの因子は臨床stage、頸部転移リンパ節の有無、組織学的癌浸潤度と有意に相関し、3因子の蛋白発現は、臨床stageの高度な症例群、転移リンパ節を有する症例群、癌浸潤度の高度な症例群で減少していた。5年累積生存率はこれらの因子の発現が減少している症例群で、減少していない群に比して有意に低く、E-cadherin,α-catenin,β-cateninの蛋白発現が各々独立した予後因子となることを見いだした。
口腔癌細胞における上皮細胞から間葉系細胞への変換(Epithelium-mesenchyme transition ; EMT)について、5種類の口腔癌由来の株細胞で検索した。1種類の株細胞で、TGF-βを添加することにより、細胞の形態が敷石状から紡錘形に変化した。この株細胞は他の株細胞に比して、sanilの発現が高く、E-cadherinの発現が低かった。以上より、口腔癌細胞には症例間にheterogenietyがあり、EMTを起こす症例もあり得ることが示唆された。
Rb2/p130の口腔癌組織、口腔癌由来株細胞におけるmutationを検索したが、検出され得なかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tanaka N, et al.: "Sternocleidmastoid myocutaneous flap for intraoral reconstruction after resection of oral squamous cell carcinoma"J Oral Maxillofac Surg. 61. 1179-1183 (2003)

  • [文献書誌] Tanaka N, et al.: "Ultrastructural analysis of salivary calcus in combination with X-ray microanalysis"Med Electron Microsc. 36. 120-126 (2003)

  • [文献書誌] Tanaka N, et al.: "Expression of E-cadherin α-catenin and β-catenin in the process of lymph node metastasis in oral squamous cell carcinoma"Br J Cancer. 89. 557-563 (2003)

  • [文献書誌] Toyota M, et al.: "Epigenetic inactivation of CHFR in human tumors"Proc Natl Acad Sci USA. 100. 7818-7823 (2003)

  • [文献書誌] Tanaka N, et al.: "Pattern and significance of cervical metastatic disease in oral squamous cell carcinoma"Asian J Oral Maxillofac Surg. 15. 238-242 (2003)

  • [文献書誌] 山口 徹, 北原光夫 編: "今日の治療方針2003年版"医学書院. 1605 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi