• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

加齢・老化による機械的刺激に対する歯根膜の組識・応答性変化

研究課題

研究課題/領域番号 14370685
研究機関北海道大学

研究代表者

飯田 順一郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90151232)

研究分担者 佐藤 嘉晃  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (00250465)
井上 農夫男  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20091415)
藤森 修  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (30128350)
金子 知生  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10241340)
キーワード機械的刺激 / 微小血管 / 血管 / 白血球 / 血管新生 / 加齢 / 老化 / 口腔周囲軟組織
研究概要

(1)機械的刺激に対する微小血管の即時的な応答性、特に血管内皮細胞と白血球の相互作用における加齢変化の解明。ハムスターcheek pouchを用い、光学顕微鏡下で直径約30μmの後毛細管細静脈の血流を観察し、微小なガラス棒の先端で細静脈を直径が半分になるまで圧迫し、その際に内皮細胞表面に接着する白血球の種類を組織学的に同定している。刺激の方法に改良を加え、安定した結果を得られるようになっている。これまでの観察では単球系の細胞と多形核の細胞と間に易接着傾向等の有意差は見出せていないが、組織学的な評価法等に検討を加えているところである。
(2)機械的刺激に対する微小血管の長期的変化の加齢・老化による変化の検討。機械的刺激を加えた際の血管新生の様相を観察するため、ラットとマウスを用いて背部皮下組織の微小血管系を観察するdorsal skin chamber方を用いて実験系を開発している。再現性、実験精度等の検討からマウスの優位性が明らかになっている。現在はさまざまな条件における機械的刺激を、長期間にわたり組織に加える手法を開発中である。
(3)臨床検査系。口腔周囲軟組織性状の加齢変化を把握する検査系の開発として、舌運動、口輪筋の活動様相、嚥下様相等を長時間にわたって観察、把握する検査系を開発中である。これまでに、口輪筋の筋電図上の記録と嚥下動作の同期的な関連を把握できたところであるが、日常生活における長時間の計測条件等の検討を行っているところである。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2012-10-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi