• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝子変異によるヒト歯牙形成異常の発症メカニズムの解明と歯胚の分化誘導

研究課題

研究課題/領域番号 14370686
研究機関北海道大学

研究代表者

小口 春久  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30124689)

研究分担者 三留 雅人  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50261318)
白川 哲夫  北海道大学, 歯学部附属病院, 助教授 (00187527)
有賀 正  北海道大学, 大学院・医学研究科, 客員助教授 (60322806)
菊入 崇  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10322819)
キーワード遺伝子エナメル質形成不全症 / エナメリン / アメロジェニン / アメロブラチン / 遺伝子変異 / 歯胚
研究概要

遺伝子変異によるヒト歯牙形成異常の発症メカニズムを明らかにする目的で以下の研究を行った。
1)臨床所見ならびに家系解析により遺伝性のエナメル質形成不全症(AI)と診断された患者およびその家族から採血を行い、単核球を分離したのちDNAを抽出してPCR解析・PCR-SSCP解析・シークエンス解析を行い、原因遺伝子の同定を試みた。現時点で1家系について解析を完了し、別の1家系について解析が進行中である。
2)解析が完了した家系では常染色体優性低形成型エナメル質形成不全が認められ、エナメリン遺伝子に変異が確認された。変異の部位はエクソン9とイントロン9の境界に位置し、グアニン1塩基の欠失がエナメリン蛋白の形成に何らかの異常をもたらしているものと考えられた。なお、アメロブラスチン遺伝子には変異は認められなかった。
3)解析が進行中の家系では4世代に渡りAIを発症しており、その遺伝様式からX染色体上に原因遺伝子が存在する可能性が疑われた。そのためX染色体上に位置するアメロジェニンについて解析を試みたところエクソン5に1塩基の変異が確認され、この変異(CCT→CGT)はアミノ酸の変異(Pro→Arg)を生じることが明らかになった。またこの変異は疾患保有者のみに認められ、コントロール100人以上でも確認されないため、多型ではなく、本疾患の病因変異である可能性が示唆された。現在このミュータントアメロジェニンの性状を解析する目的で、正常ヒト歯胚からアメロジェニンcDNAのクローニングを試みている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kida, M.: "Autosomal-dominant hypoplastic form of amelogenesis imperfecta caused by an enamelin gene mutation at the exon-intron boundary"Journal of Dental Research. 81(11). 738-742 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi