• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

舌機能の発達過程の変異および歯列咬合異常と構音障害との関連

研究課題

研究課題/領域番号 14370689
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

石川 雅章  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (40114730)

研究分担者 向井 美恵  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)
三輪 全三  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (30157705)
キーワード開咬 / 燕下時舌突出癖 / 超音波診断装置 / 舌動態分析 / 構音障害 / 歯茎音 / 音声分析 / サウンドスペクトログラム
研究概要

本研究は、歯列咬合や舌機能の異常とともに構音障害を認める患児に対して、筆者らがこれまで行ってきた歯列咬合の形態分析および嚥下時舌背表面形状の動態解析に加えて彼らの音声分析を行い、治療の進行に伴って調音機能が変化していく過程を精査し、歯列咬合形態、咀嚼嚥下機能のみならず調音機能を含めた総合的な口腔機能の育成を目指すものである。
初年度である今年は、9月末日に音声分析装置を導入し、その操作に習熟するとともに、数名の開咬を有する乳歯列期と混合歯列初期の小児に、治療前の音声ファイルを作成した。無声歯茎摩擦音である【s】と無声歯茎破裂音である【t】に焦点をあて、【asa】と【ata】の各音節を録音した。彼らのサウンドスペクトログラム上にあらわれる【S】は、その不規則な模様が正常咬合の小児のそれに比較して弱々しく感じられた。また【t】は、縦の細い線の出現が少ないように思われた。次年度以降分析手法および被験者を増やし、また各音声分析の波形をそれぞれの調音時舌尖エコー画像と同期させて、両者の関連性を検討していく予定である。
一方、嚥下時舌背表面のエコー画像動態分析では、本研究の準備段階として行ってきた正常咬合者の発達過程について、10月下旬韓国で行われた第3回アジア小児歯科学会議にて発表した。被験者をIIA, IIIA, IIIC, IVAの4つのグループに分け、縦溝形成と挙上における運動量と経過時間を比較したところ、総運動時間は有意な変化はないものの、歯牙年齢の増加に伴い縦溝形成と維持時間が短くなり、挙上時間が長くなる傾向が認められた。また、IIA期の挙上速度が、他の3つの時期よりも有意に速いなど、乳歯列期と混合歯列期の移行期が臨床的に重要な時期であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi